【資格試験】集中力を高める方法
机に向かっていても、別のことが気になってしまう・・・
勉強し始め、集中力が持続しないことが悩みでした。
その悩みも、勉強を続けていくうちに解消されていきました。
今回は、集中力を維持する方法について書いていきます。
以前にも似たような記事を書きましたが、今回はまとめ的な記事になります。
目次
1.マルチタスクをやめる
観たいテレビがあるけど、勉強もしなくちゃ。
こういうときは、ながら勉強をしてしまいがちです。
ながらで勉強することは、その時だけでなく後々の集中力にも影響していきます。
テレビを観るときはテレビ、勉強は勉強と分けた方がいいです。
ながら勉強をしていても、勉強の方は勉強だけしているときの10分の1も頭に入っていません。
勉強のマルチタスクも危険です。
例えば、講義を聴きながら並行して問題集を解くような状態です。
講義を聴きながら、該当箇所のテキストを全て読もうとすることもやめた方がいいです。
講師の方がポイントを話しているのに、聞き逃してしまう可能性があります。
テキストは後からでも読むことができます。
マルチタスクは他にも、疲れやすいというデメリットがあります。
あっちもやって、こっちもやってと考えることが倍以上になります。
メリハリをつけて、1つのことに集中することがベストです。
2.ルーティンを作る
考えるというのは、労力が要ります。
勉強内容以外で考えることを減らすことによって、集中力を勉強自体に持っていくことができます。
そのために、勉強のルーティンや計画作っておくと楽です。
ルーティン
ルーティンはざっくりしたものでもOKです。
例えば、50分勉強したら5分休憩する、最初はテキストを一部音読してから机に向かう、休日は過去問からやるなどです。
ルーティンを決めておくと、勉強にリズムができます。
勉強の導入もスムーズになります。
スケジュール
その日行う勉強は、前日もしくは当日の朝にザックリ決めておくと楽です。
やるべきことは書き出していきます。
例えば、以下の通りです。
終わったら、チェックを付けていきます。
やるべきことが減っていくと、達成感も味わうことができます。
やるべきことは、絞って決めることが重要です。
達成が可能な範囲で決めていきます。
時間もザックリ設定します。
何時までにどこまで終わらせるというような感じです。
スケジュールは細かく設定しないように気をつけます。
3.休憩はこまめに取る
休憩が少なすぎると、集中力に悪影響を及ぼします。
何時間も休憩なしで勉強すると、最後の方は内容がほとんど頭に入っていない状態になります。
休憩後のやる気を維持するのにも、休憩はこまめに取りたいところです。
少なくとも1時間ごとに休憩を取ることをお勧めします。
休憩中は何をしてもいいのかというと、そうではありません。
スマホは、気がついたら何十分も見ていたなんてことになりかねません。
スマホは勉強部屋に置いてはいけません。
電源を切っていてもです。
ポケットに入っているというだけで集中の妨げになります。
できるだけ勉強スペースから距離のある場所に置きます。
休憩は軽い運動や、仮眠などがオススメです。
軽い運動は血流が良くなります。
仮眠は頭をスッキリさせてくれます。
![2024年版 資格取り方選び方全ガイド [ 高橋書店編集部 ] 2024年版 資格取り方選び方全ガイド [ 高橋書店編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1800/9784471411800_1_2.jpg?_ex=128x128)
2024年版 資格取り方選び方全ガイド [ 高橋書店編集部 ]
- 価格: 1925 円
- 楽天で詳細を見る
4.勉強スペースを整える
勉強する場所が散らかっていると、集中力が下がります。
視界に余計なものを置かないことがポイントです。
机はできるだけ、壁に向かって配置します。
壁に向かって勉強すれば、余計なものが視界に入ってきません。
机の上には、その時に勉強するための教材のみ置きます。
音楽を聴きながら勉強する人もいますが、私は集中できなかったため無音で学習していました。
耳栓は、外の音が気になる時に使用していました。
部屋で集中できないときは外へ出たり、場所を変えていました。
気分転換にベランダで勉強していたときもありました。
5.まとめ
勉強以外でも、1つのことのみに集中すると集中力が上がります。
複数のことを同時にやろうとすると、頭の中では複数のことを同時に考えようとします。
そうすると勉強中も別のことが頭に浮かんできて、集中力を欠きます。
やるべきことは1つすつ消化する意識を持つと、徐々に集中力も上がるはずです。
良い睡眠も必須です。
寝すぎもよくないため、7時間から8時間程度の睡眠が取れると理想です。
瞑想もオススメです。
脳を休ませる時間も必要です。
他にも、集中が切れてきたら別の科目にシフトする、答練を解く、まずは簡単な問題から取り組む、色ペンは使わないなど個人的に工夫して勉強していました。
4で書いた勉強スペースに関する記事は過去に書いているので、そちらも見ていただけると嬉しいです。
6.次回の予定
次回は、気にする必要がなかったことについて書いていきます。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が、皆様のお役に立てれば幸いです(o・・o)/
7.モコブログの日常
とうもろこしを頂いたので、ひげ茶作りに挑戦しました。
1日天日干しし、茶色くなるまで乾煎りすれば完成です。
後は煮出して飲みます。
香ばしくて美味しかったです。
匂いはしっかりお茶の香りがしました。
とうもろこしのひげはスープにも使えるそうなので、次はスープにも挑戦したいです。
今回の写真はひげ茶です。
最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。
よろしくお願いします(*^_^*)
https://www.instagram.com/aotya39/
グループも参加させていただきました。
よろしくお願い致します。