資格試験 集中力を復活させる方法
勉強でも何でも趣味以外であれば長時間机に向かっていると段々と集中力が下がっていきます。
勉強が楽しくて仕方がない人であれば別ですが、勉強に対して何時間もぶっ通しで向き合うことは非効率的です。
今回は集中力が切れた時の対処法について考えて行きたいと思います。
目次
![司法書士試験 社会人の時短合格術50 [ 福島 崇弘 ] 司法書士試験 社会人の時短合格術50 [ 福島 崇弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7112/9784502377112.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1870 円
- 楽天で詳細を見る
1.長時間続けての勉強は非効率的
人が一つのことに集中できる時間は限られています。
それは人によっても様々で、2時間以上持続できる人もいれば30分も持たない場合もあります。
また体調や自身のメンタル面から場合によっては勉強どころではないこともあります。
集中できない状態で机に向かっていても吸収できる知識は集中力マックスの状態に比べて大分少なくなってしまいます。
勉強できる時間を確保することは必要ですが、ある程度時間が取れる日であれば適度な休憩も必要です。
疲労を感じたり集中力が半分を下回っていると感じたら、潔く休憩を取ることをお勧めします。
2.水を飲む
人間を構成する物質の大半は水分です。
水分が少しでも失われると人のパフォーマンスはぐんと下がってしまいます。
喉が渇いたと思ったときにはある程度の脱水状態になっているので、喉が渇く前に水分を補給する必要があります。
テキストを読んでいてもなんとなく集中できていないと感じることがあると思います。
文字がすっと頭に入ってこないときは集中できていない状態になります。
そんなとき水分補給をすると頭がすっきりすることがあります。
また水分補給は体調管理の基本になります。
水分はこまめに取ることをお勧めします。
3.散歩
椅子に長時間座っていると血流が悪くなります。
血流が悪くなると脳の働きも悪くなります。
血流を良くするためには軽い運動をすることがベストです。
軽い運動の中でも散歩は勉強の合間の気分転換にも最適になります。
疲れたと感じたり、勉強に行き詰ったら外に出て近くを軽く散歩すると血流も良くなりますし、いいインターバルになります。
また軽い運動はいいヘルスケアにもなります。
運動不足は生活習慣病のもとになるので普段から意識することが必要になります。
4.緊張感を取り入れる
勉強は一人で行うことが多いと思います。
一人で勉強する方が集中できることが多いので、基本の勉強スタイルは一人ですることをお勧めします。
しかし一人で勉強すると自分以外監視の目がありませんから、どうしても甘えやマンネリ化が生じ緊張感に欠けてしまいます。
緊張感を生み出すための方法としては誰か他人の目を入れる必要があります。
具体的には勉強する環境を変えてみるという方法があります。
例えば自習室を使用したり、図書館を利用したりする方法が挙げられます。
また自宅で家族と同居している場合はリビングで勉強する方法もあります。
今現在はコロナ禍で外で勉強することは不安に感じることもあるので、そういった場合は勉強動画を使うという方法もあります。
今はYouTubeなどで自習風景の動画をアップしている人が大勢いるので、そういったツールを活用することでも緊張感が生まれます。
ただスマホやPCを使用するので他の誘惑に打ち勝つ必要はあります。
5.頑張っている人の情報を入れる
頑張っている人を見るとそれに感化されて自分自身も何か頑張りたい気持ちになる時があります。
集中力が切れてどうにも勉強へのやる気に欠けるときは、困難な状況から努力して成功した人の情報を入れるとやる気が戻り集中力が復活するときがあります。
なお情報を入れる際にはおそらくスマホ等のデバイスを使うと思いますので、くれぐれも他の誘惑に負けないようにすることが必要です。
6.まとめ
集中力を長時間持続させることは一部の特殊な人を除いては不可能に近いです。
自分では集中できていると思っていても集中力は時間とともに徐々に下がっていきます。
しかしひと工夫することで低下した集中力を上昇させることができます。
生産性の高い勉強を継続して行うためには適度な休憩が必ず必要になります。
またこの休憩時間は適度であることが必要です。
大体10分程度がベストです。
日々の生活で忙しい人にとっては効率的な勉強は必須事項なので、少しでも生産的な勉強をしていきたいです。
生産性を上げる勉強法については過去に記事を出しているので宜しければそちらもご覧下さい。
7.次回の予定
次回は勉強するうえでやめてよかったことについて書いていこうと思います。
それではここまでお読みいただきありがとうございました(o・・o)/
8.受験生の日常
普段の生活で家事は最小限に抑えたいのですが、時々無性に料理がしたくなるときがあります。
料理と言ってもお菓子作りなのですが、ケーキやマフィンなどのお菓子を載せている記事を見かけると自分も挑戦したくなります。
お菓子は時間もかかるし大変ですが、デコレーションも楽しいし、出来上がった時の達成感がありますよね。
司法書士試験が一段落したら色々作ってみたいところです。
最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので、よかったら覗いてみてください。
ツイキャスでは稀に勉強配信をしています。
告知はしないのでゲリラにはなりますが、一緒に勉強頑張りましょう。
https://www.instagram.com/aotya39/