司法書士試験 試験後の休息期間3パターン
7月4日に実施された司法書士試験から早くも1ヶ月が経ちました。
受験生2年目以降の人にとっては今はやる気がイマイチ起きなかったり、何から手をつけていいのか分からない時期でもあります。
私も試験後しっかり勉強した日は数える程になります。
今回は試験後の休息期間について考えていきます。
目次
1.目標が遠すぎてモチベーションが上がらない
試験後今年の合格は難しいと判断し気持ちを切り替え、新しい講座を申し込んで勉強を再開する段階まではなんとか来ました。
新しい講座を申し込むまでにも予備校は今までのところにお願いするか、また中上級コースにするのかなどで悩みました。
結局決断したのは7月末になります。
8月上旬仕事の早い予備校のおかげで、やる気とは裏腹に早くも教材が届きました。
教材が届いたその日はテンションが上がって、テキストを広げ机に向かう時間も長くなりました。
その後徐々にやる気がなくなり、今では1日3時間の勉強がやっとという状況になりました。
やる気が出ない1番の原因は切羽詰っていないことにあります。
本試験までは約11ヶ月あります。
目標である試験までが長すぎるので、やる気が起きないのも仕方ないのかなと感じています。
しかし一方で不安もあります。
試験まであと1年近くあるとはいえ、他の受験生は私がグダグダしている間にも着実に勉強を進めているはずです。
そう考えると、おちおち休憩ばかりしていられないという考えは頭の端に常にあります。
それでもなかなか、その思いがモチベーションになっていかないのが現状です。
2.どの程度が休息に当たるのか
休息期間とは勉強を休む期間のことでしょうが、どのくらいの休息がこの場合の休息に該当するのか少し疑問です。
今全然勉強してないんだよね、という言葉をそのまま勉強時間0分と捉えていいのか微妙なところです。
私は現在休息期間中に等しいですが、それでも全く勉強していないわけではありません。
1日に少なくとも2時間は勉強を継続しています。
お試し受験からの約8ヶ月間の勉強時間と比べると、今は勉強しているという実感はないです。
今年度の試験までの勉強時間は平均約8時間、多い時は1日15時間程机に向かっていました。
その間趣味も我慢し友だちとの交流も極力控えていました。
それを考えれば今は自分の好きなことをする時間も作っていますし、睡眠時間も以前より増えました。
この休息期間をいつまで続けるかは現在の悩みでもあります。

- 価格: 169000 円
- 楽天で詳細を見る
3.休息期間はいつまで
勉強において休むことが大切であることは1年勉強して感じています。
休息を取らないとやる気も上がらないですし、頑張りすぎは体調を崩す大きな要因にもなります。
1日ぶっ通しで勉強するよりも適度に休憩を取った方が、やる気を一定程度に保てるので効率が良く記憶にも残りやすいです。
やる気があるなら勉強したほうがいい
1年ほぼ毎日勉強していると習慣になってしまっていて、勉強しないと落ち着かないようになりました。
さすがに10時間も勉強することはできなくなりました。
それでも少しは進めないと落ち着かなかったり不安に感じます。
やる気があるのに勉強しないというのはもったいないです。
習慣を崩すと戻すまでに苦労するのでこのまま継続して勉強していくべきです。
私もなんとか時間は減ったものの勉強習慣が持続しているので、このまま保っていきたいです。
基準点発表まで
令和3年度の試験は8月16日に基準点が発表されました。
受験生の中にはこの基準点発表までを休息期間にしている人も多いです。
1ヶ月と少し勉強から離れて気持ちをリセットし、再スタートを切るのもいいと思います。
また、仮に基準点に届かなかった場合はそろそろ勉強を再開させたほうがいい時期でもあります。
間に合わなくなる前に早めの対策が必要です。
筆記試験の結果発表まで
令和3年度の司法書士試験の筆記試験の結果が発表されるのは10月11日になります。
この期間までを休息期間としている人もいます。
本試験の結果に自信がある人はここまで休息を取る人も多いです。
万が一残念な結果に終わっても、合格点を取れるぐらいの実力があればここまで休んでも大丈夫に感じます。
私の場合ここまで休むのは不安すぎるので、そろそろ本格的に勉強を再開しようと考えています。
年末まで
中には今年いっぱい休息期間にしている受験生もいます。
来年度の受験を迷っている人は、一度勉強から離れて考える時間を設ける場合もあると思います。
合格できる実力を既に備えている人であればなんとか巻き返せるのではと考えます。
4.まとめ
1年目の受験で既に15ヶ月近く勉強を真剣に取り組んできました。
このやる気を今後も継続していくためには、多少の休憩も必要に感じています。
さすがにこのままの速度で、もう1年ぶっ通しで勉強していくのは今の私では不可能です。
1ヶ月程度休息を取れ、基準点の発表も終わったのでそろそろ再スタートしようと思います。
無理はしないように気をつけながらまた頑張っていきます。
5.次回の予定
次回は司法書士試験は初学者でも短期合格できるのかについて考えていきます。
それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/
6.受験生の日常
本日ワクチンの予約が取れました。
お昼の休憩中にぱっと見たら予約が可能な医療機関が偶然空いていて取ることができました。
これで少しは不安が解消されるかなと思います。
接種は9月末なので体調を崩さないように気をつけていきたいです。
最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。
https://www.instagram.com/aotya39/