司法書士試験 令和3年度本試験直後! 今までの勉強の仕方でOKか悩む
試験が終わると気が抜けて勉強をする気分になかなかならないものです。
直前期で溜まったストレスは相当なものですし、その期間できなかったことも溜まっています。
休息期間として数ヵ月休む人もいれば、本試験直後から飛ばして勉強している人も見かけます。
私の場合はその中間くらいで、直前期の半分位のチカラで勉強を進めています。
今回は本試験直後に当たった壁について書いていきます。
目次
1.モチベーションは自分でも驚く程下がる
直前期は試験が目の前まで迫っていたのでやる気は常に高い位置にありました。
今思えばあのやる気は半ば焦りと義務感のおかげで出せたように感じます。
その反動からか、試験が終わってから1ヶ月は今までないくらいモチベーションが下がりました。
一気に気が抜けて机に向かう気力がほぼ0に等しかったです。
その反面勉強以外のことに対するやる気はドンドン上がっていきました。
そんなこんなで7月の大半はほとんど満足に勉強しないまま終わっていきました。
2.何から手をつけていいのか分からない
勉強のやる気が出ない理由の一つとして、何から手をつけるか悩んでいたということがあります。
また民法からテキストを読み返すのか、過去問をとりあえず回すのか、模試を解き直すのかなど思いつくことはありましたが、なんとなくどれも違うような気がしていました。
結局、試験後新たに購入したケータイ司法書士の「民事訴訟等、憲法、刑法」を一通りやってみることから始めました。
その後は六法を買い換えたのを機に過去問を解き直す作業に移りました。
ケータイ司法書士は手軽に勉強できる教材なので気分が上がらないときにオススメで、ケータイ司法書士を眺めることで次の勉強のやる気につながります。
新しい教材が手元に来るとテンションが上がり、しばらくは集中力が持ちました。
新たに申し込んだ教材が来るまでは過去問やケータイ司法書士などで繋ぎました。
3.講座選び
試験後最初に思いついたことは新規に講座を選ぶことでした。
最終的には模試や答練を受けられるパックと、追加で記述強化の講座を申し込むことにしました。
決断するまで結構な時間がかかりました。
初学者向けの講座よりは安価ではあるもののそれなりに高い買い物ですし、それよりも自分が何が弱くてどの講座を選択するのが正しいのかという見極めに時間がかかりました。
引き続き同じ予備校に頼むのか、それとも別の予備校に浮気するのかも多少悩みました。
結局は同じ予備校にまたお世話になることにしました。
4.勉強のやり方に悩む
1年以上勉強を続けてきたのはいいものの、このやり方が本当に正しい方法だったのかについては試験後悩みました。
基準点は取れてはいる予想ではあるけれど、基準点に関しては5ヶ月間勉強して挑んだお試し受験の際にも突破できていたので何とも言えません。
自分的には成長できている気でいたけれど、それは気のせいでイマイチ伸び悩んでいるのかもしれないと感じました。
伸び悩んでいるのは勉強の仕方が間違っているからなのではと考えました。
私の直前期以前の学習の流れは、
- 予備校から指定された順序で講義を聞いたりテキストを読むなどのインプット
- ほぼ同時進行で講義が終わった範囲の過去問を解く
- インプット作業の合間に終わった範囲を軽く復習
- 一通りのインプットを終えたらアウトプット中心に、苦手な範囲をテキストで復習
直前期は以下を同時進行で勉強を進めていました。
- 模試を解く
- 模試の該当箇所をテキストなどで復習
- 苦手な部分を中心にテキストや過去問で復習
- テキストを一通り1から読み込む
大体以上のようなやり方で学習していました。
成績が後半伸び悩んだのは直前期の勉強が思うようにいかなかったのかなと。
振り返れば若干無駄な時間があって、もう少し省けたのではないかと反省しています。
この反省を元に自分にあったやり方を探っていきたいです。
また不安から何度も同じところを見返すクセを直していきたいです。
5.周りへの申し訳なさ
私には同居している家族がいるのですが、試験のことを応援してくれていました。
その分結果が思うように振るわなかったことが申し訳なくて仕方ないです。
家族の協力があったからこそ私は勉強が続けられていると痛感しているので、また1年付き合ってもらうことへの申し訳なさも感じています。
特に直前期は家事の負担を減らしてもらったり、生活音に気を使ったりなど少なからずストレスを感じていたのではないかと思います。
今後迷惑をかける分時間のある今、家族のために自分に出来ることは何でもやっていこうと思っています。
6.数々の誘惑
直前期は遊びたいという感情よりも焦りの方がダンゼン強かったので、誘惑に負けることはありませんでした。
それが試験が終わった途端緊張の糸が切れて、周りの誘惑に打ち勝つことが難しくなってきました。
試験勉強を始めてから誘惑になりそうなものは処分するなり遠ざけるなり一通り片付けましたが、スマホやパソコンはどうしても手放せません。
このデバイスにはあらゆるエンターテインメントが簡単に引き出せるので危険です。
そこで直前期には使っていなかったスマホ使いすぎ防止アプリを久々に起動しました。
「スマホをやめると魚が育つ」というアプリなのですが、試験勉強初期段階では大分お世話になりました。
7.まとめ
7月の勉強は一見勉強時間だけは多いように見えても、実は集中できていないなんていうことも多かった印象です。
本試験まで頑張れば頑張るほどその反動は試験後にやってきます。
いかに早く立て直すかカギになってきます。
注意すべきはそこから飛ばしすぎないことです。
飛ばしすぎると途中で息切れしてしまいます。
大事なのは本試験でチカラを最大限発揮することです。
照準を本試験に持っていき、バッテリーが途中で切れないよう無理せず頑張っていきたいと思います。
8.受験生の日常
本試験が終わり時間の余裕が少し出てきたので、最近気になっていた本を読めるようになりました。
少し前に読み終わったものに、「父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」というタイトルの本があります。
歴史的背景から経済の根幹部分や経済を支配する市場について、分かりやすいように例(という実際にあったこと)を挙げて説明されている部分は面白かったです。
筆者が10代半ばの年齢の娘に語ったものになりますが、この年齢でも大枠は掴める内容になっていると思います。
時間が出来たらもう一度読み返してみたいです。
最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。
コメントもTwitterの方に書いていただけると嬉しいです♪
https://www.instagram.com/aotya39/
![司法書士試験独学で働きながら合格する方法 [ 石動 龍 ] 司法書士試験独学で働きながら合格する方法 [ 石動 龍 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8218/9784502208218.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る