司法書士試験 長期休暇を有効活用する方法
お盆休みが近づいてきました。
長期休暇はまとまった勉強時間を確保できるチャンスです。
今回は長期休暇の勉強について書いていきます。
1.計画は絞って立てる
計画は細かく立てるのではなく、ザックリ箇条書きにすると計画倒れを防ぐことができます。
内容は、可能な範囲で絞って選ぶことが必要です。
詰め込み過ぎると消化できないだけでなく、達成できない可能性が増しやる気も下がってしまいます。
全てをやろうとせず、普段通りの勉強に+αするイメージです。
私は普段時間がなくてできない苦手な部分を+αとして行っていました。
苦手分野は先延ばしにする傾向があります。
苦手意識があると覚えるのにも時間がかかります。
早めの対策で、後々楽になります。
休みを利用し土台を固めるのもいいです。
基礎をしっかり学習することで、その後の知識の定着が良くなります。
基礎を勉強する際の注意点は、インプット中心にならないようにすることです。
学習の基本はアウトプットなので、テキストを眺めているだけではいつまで経っても覚えられません。
問題集や過去問をやりながら、テキストを参照する方が効率的です。
加えて、優先順位を付けると効率が良くなります。
順位の上から消化していくと、達成感も得られます。
気分が上がるよう、朝に好きな科目を入れるのもオススメです。
勉強は始めるまでに労力が要ります。
スタートのハードルを下げることで、その後スムーズに勉強に入りやすくなります。
勉強していると時間ばかりに目がいきますが、それよりも何をしたかが重要です。
時間ではなく、目標をクリアすることを意識します。
2.生活リズムを崩さない
長期休みはつい夜更しをしてしまったり、朝食を抜いてしまうことがあります。
これらは生活リズムを崩し、ひいては学習のリズムを狂わせます。
体調不良の原因にもなりかねないので、いつものリズムをキープすることが必要です。
起きる時間は固定します。
寝過ぎもリズムを狂わせます。
7時間から8時間くらいの睡眠時間が理想です。
時には気分転換も必要です。
ずっと机に向かっていては息が詰まります。
適度な休憩を挟むことで、ぶっ通しで勉強するよりパフォーマンスは上がります。
飛ばし過ぎも注意です。
頑張りすぎると平日に疲れを残すことになってしまいかねません。
3.私の長期休暇の例
私が長期休暇に行っていたことをザックリ書いていきます。
お盆休みを例にとっています。
例①
- 5:00 起床
- ~6:00 勉強(民法過去問
- ~6:30 朝食、家事
- ~9:00 勉強
- ~9:40 買い物
- ~11:00 勉強
- ~12:00 昼食、家事など
- ~14:00 勉強
- ~15:00 長めの休憩
- ~17:00 勉強
- ~18:00 家事
- ~20:00 夕食、お風呂など
- ~22:00 勉強
- ~23:00 自由時間
- 就寝
例②
- 5:30 起床
- ~7:00 朝食、家事、準備
- ~12:30 外出
- ~13:00 自由時間
- ~18:00 勉強
- ~20:00 夕食、家事、お風呂など
- ~22:30 勉強
- ~23:30 自由時間
- 就寝
日記に書いてあったことをそのまま書きましたが、時間は多少ズレがあります。
何か予定がある日でも、勉強の時間は確保していました。
勉強習慣と緊張の糸を緩め過ぎないためです。
1日予定で埋まっていても、少しは勉強していました。
帰省した際にも教材は持って行きました。
持参した教材はケータイ司法書士と、ひな形集です。
当時コロナウイルスが猛威を振るっていたので、自宅学習がメインでした。
感染状況が落ち着いていれば、自習室などを活用するのもオススメです。
家だけだと、どうしても緊張感に欠けます。
外だと人の目もあるので、怠ける心配が減ります。
4.まとめ
お盆休み、正月休み、GWやシルバーウィークなどの長期休暇は勉強をする絶好の機会です。
長期休暇は遊びに行くとしても、どこも混んでいます。
イベントや休みを家族や友人と合わせる必要がない場合、有給を取って遊びに行った方がストレス少なく過ごせるはずです。
直近に控えているお盆休みは、勉強する機会にするといいのではと思います。
私も勉強頑張ります。
休日の勉強に関する記事は、過去にも書いているのでそちらもご覧いただけると嬉しいです。
5.次回の予定
次回は、私の学習ペースについて書いていきます。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/
6.モコブログの日常
私は強めのくせ毛です。
この時期は縮毛矯正で乗り切っていました。
縮毛矯正は髪が真っ直ぐになる分、アレンジが難しいのが難点でした。
そこで、今年の夏は縮毛矯正をかけずに乗り切れるかチャレンジしています。
へターバンかウィッグで耐えています。
何とか空気が乾燥するまで頑張ってみようと思います。
今日の写真はスズメです。
最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
https://www.instagram.com/aotya39/