モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

受験勉強

【司法書士試験】テキストを上手に使う方法

【資格試験】ただ読むだけではもったいない! 司法書士試験の教材の量は他の資格試験と比べても、かなり多いです。 テキストは、1周するだけで一苦労です。 1回読んだだけでは、全体の10分の1も頭に入りません。 今回は、テキストの使い方について書いて…

【司法書士試験】1つのことだけに集中すると、集中力が上がる

【資格試験】集中力を高める方法 机に向かっていても、別のことが気になってしまう・・・ 勉強し始め、集中力が持続しないことが悩みでした。 その悩みも、勉強を続けていくうちに解消されていきました。 今回は、集中力を維持する方法について書いていきま…

【司法書士試験】試験中周りに流されない方法4選

【司法書士試験】周りに流されず、試験に集中する方法 試験まで一生懸命に勉強し、いざ本番。 実力を最大限発揮したいところです。 緊張しいで、なかなか試験に集中できなかった経験は誰でもあるはずです。 今回は、試験中周りに流されない方法について書い…

【司法書士試験】やる気が起きないときの勉強法

司法書士試験 勉強へのやる気は勉強で出す! 誰しも勉強へのモチベーションが上がらない時があります。 勉強で一番大変なことは、机に向かうことです。 スタートするまでの時間は、極力早い方がいいです。 今回は、やる気が起きないときの勉強内容について書…

【司法書士試験】勉強で勉強のストレスを解消する!

【資格試験】勉強へのストレスがない方が吸収力が大きい 司法書士試験は勉強しなければならない量が膨大です。 試験まで1年以上の学習期間を要する人がほとんどです。 その間勉強へのストレスは大小あれどかかってきます。 今回は、勉強で勉強のストレスを発…

【司法書士試験】1問しか出題されない科目の勉強法

司法書士試験 出題数1問しかない科目への向き合い方 司法書士試験には一般的に、主要科目とマイナー科目と呼ばれているものがあります。 マイナー科目は主要科目に比べると出題数が少ないです。 その中でも民事執行法、民事保全法、司法書士法は各1問のみの…

【司法書士試験】効率よく苦手を解消する

司法書士試験 苦手分析の方法 試験勉強をしていると、よく間違える問題が出てきます。 何度見ても覚えられない問題、理解しにくい分野が出てくると集中力が鈍ります。 ただ何となく勉強していても苦手は解決しにくいです。 今回は、苦手を解消する方法につい…

【司法書士試験】法学部じゃないと受かりにくい?

司法書士試験 合格に学部は関係ない! 司法書士試験は法律系の資格です。 難易度は高く、合格率は約4%です。 受験資格はないので、学歴関係なく誰でも受験することができます。 誰でも受験可だとしても、やはり法律に関する詳しい知識を求められることから…

【司法書士試験】捨て問は作ってもいいのか

【司法書士試験】捨て問を作らないための方法 ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 司法書士試験は覚えなければならない知識が膨大です。 テキストや問題集などに載っているもの全てを覚えるとなると、相当な時間がかかります。 今回は捨て問…

司法書士試験 スキマ時間はやることを絞って繰り返す!

司法書士試験 スキマ時間の勉強内容 1日のうちスキマ時間は1時間近くあると言われています。 お風呂の時間、待ち時間、通勤通学時間などが考えられます。 司法書士試験においては、こうしたスキマ時間を活用できると短期合格が見えてきます。 今回は、スキマ…

司法書士試験 長時間勉強のコツ

司法書士試験 長時間勉強するときの流れ 司法書士試験は勉強時間をそれなりに確保する必要があります。 兼業受験生となると、仕事が休みの日や帰宅後などまとまった時間を上手く使うことになります。 休日は長時間勉強している受験生がほとんどです。 今回は…

司法書士試験 合格に必要な力は努力だけじゃない

司法書士試験 合格に必要な力 司法書士試験は難易度の高い試験です。 学習期間も他の資格試験と比べて長いです。 途中で挫折してしまう受験生も多く、合格レベルまで持っていける人は限られています。 今回は、司法書士試験合格に必要な力について書いていき…

司法書士試験 勉強が苦手でも合格できるのか

司法書士試験 勉強が苦手でも継続できれば受かる! 司法書士試験は覚えなければいけないことが、他の資格試験より多いです。 勉強時間もそれなりに必要で、比較的長期に渡る試験と言えます。 今回は、勉強が苦手でも司法書士試験に合格できるのかについて書…

司法書士試験 長期休暇中の勉強スタイル

司法書士試験 長期休暇を有効活用する方法 お盆休みが近づいてきました。 長期休暇はまとまった勉強時間を確保できるチャンスです。 今回は長期休暇の勉強について書いていきます。 1.計画は絞って立てる 2.生活リズムを崩さない 3.私の長期休暇の例 …

司法書士試験 試験前日のタイムスケジュール

司法書士試験 私の試験前日のタイムスケジュール 司法書士試験前日は、何とも落ち着かない状態でした。 何をするにもソワソワしてしまい、追い込みはさほどかけられませんでした。 今回は、私の試験前日のタイムスケジュールについて書いていきます。 目次 …

司法書士試験 丁寧にしすぎない勉強法

司法書士試験 学習初期はとにかく先に進む 司法書士試験は、覚えなければいけないことが山ほどある試験です。 最初から細かいところまで覚えようとすると、いつまで経っても先に進めません。 スケジュールに遅れが出ると、やる気を失うきっかけになるので注…

司法書士試験 勉強へのストレスを軽減する方法

司法書士試験 勉強が楽しくなるように、勉強以外の面で私が意識していたこと 司法書士試験の勉強は長期間を要することが多いです。 その上で一つの課題は、勉強に関するストレスになります。 モチベーションを高い状態で維持することは、合格に繋がります。 …

司法書士試験 勉強中意識していること

司法書士試験 集中するため意識していること 司法書士試験は比較的長期間の勉強時間が必要です。 私はその中で少しでも集中して勉強していくために、意識していたことがありました。 今回は、勉強中意識していたことについて書いていきます。 目次 1.疑問…

司法書士試験 間違えやすかったポイント

司法書士試験 私がよく間違えていた論点 司法書士試験は、似たような問題でも結論が変わってくる場合が多くあります。 覚えなければならないことが多く、勉強が進めば進むほど知識の混乱が生じやすくなります。 人によって間違えやすい問題は違いますが、今…

【司法書士試験】 机周りはシンプルにすると集中力が上がる!

【資格試験】 勉強スペースはシンプルに! 勉強に集中するためには、環境も重要な意味を持ってきます。 散らかっている部屋で勉強すると、気も散ってしまいます。 今回は勉強机について書いていきます。 目次 1.机に置くものはその時間に使うものだけ 2.…

【司法書士試験】 得意科目を伸ばす方法

司法書士試験 得意科目で苦手科目をカバーする 司法書士試験は科目数が多く、インプットだけでも相当な時間が必要です。 学習が進んでくると、自分が何を得意としているのか分かるようになってきます。 今回は、得意科目の伸ばし方について書いていきます。 …

司法書士試験 受験期の悩み

司法書士試験 不安を乗り越えて合格 前回は学習内容の悩みを書きました。 壁に当たる度に、一つ一つ解決することで問題を乗り越えてきました。 最初は手探り状態でしたが、勉強を続けていくうちに学習方法が定着し、結果に繋がりました。 今回は学習面以外で…

司法書士試験 暗記帳の作り方、使い方

司法書士試験 暗記帳を使いこなすには 兼業受験生の多くはスキマ時間を上手く活用しています。 私もちょっとした時間も勉強に当てていました。 暗記帳はスキマ時間の学習に最適なツールです。 今回は私の暗記帳の作り方、使い方について書いていきます。 目…

司法書士試験 1年目の4月に行っていたこと

司法書士試験 学習開始1ヶ月目に行っていたこと 私が司法書士試験の勉強を始めたのは4月中頃でした。 司法書士試験の初学者コースのスタートは、大体3月から5月頃になります。 予備校の講義は15ヶ月コースの場合3月頃に講義が始まる印象です。 私は通信で勉…

司法書士試験 試験中の見直しは必要?

司法書士試験 試験中の見直しで行うこと 試験後時間が余った場合、多くの人が問題の見直しをしています。 私も見直しは必ず行っていました。 では、見直しとは具体的にどのようなことをするのでしょうか。 今回は試験中の見直しの注意点について書いていきま…

【司法書士試験】ミスを減らす方法

【資格試験】 ケアレスミスは減らせる! ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 仕事をする際にミスを無くすため、ダブルチェックを導入している方も多いと思います。 しかしこの方法は試験ではもちろん使えません。 人間であればミスは必ず起…

司法書士試験 各科目で勉強法は違うのか

司法書士試験 勉強法はほぼ同じ!違う点は… 司法書士試験には択一式と記述式と試験形式が分かれています。 択一式では主要科目とマイナー科目で構成されています。 民法や会社法と主要科目が4科目、憲法や民事訴訟法といったマイナー科目が5科目あります。…

【司法書士試験】 モチベーションを上げるSNSを上手く利用する方法

司法書士試験 勉強にSNSを使う方法 今多くの人が何かしらのSNSを利用しています。 SNS上ではあらゆる情報を瞬時に入手できたり、同じ趣味を持つ人と交流を持てたり、またビジネスとして活用したりなど用途は様々です。 多くの情報が絶えず流れてくるSNSはそ…

司法書士試験 試験直後の悩み 諦める?まだ続ける?

司法書士試験 令和3年度本試験直後の悩み 令和3年度の司法書士試験が終わり2ヶ月が経過しました。 試験が終わったその日は何も考えられない状態で、半ば放心状態の中帰宅しました。 なんとか翌日には持ち直して勉強を再開することができましたが、思うよ…

司法書士試験 直前期辛かったことランキング

司法書士試験 直前期辛かったことランキング TOP.5 司法書士試験は毎年7月の第1日曜日に行われます。 直前期がいつからになるかは人によって様々です。 私は4月からを直前期、6月からを超直前期と認識しています。 直前期はいよいよ追い込みの時期になり…