司法書士試験 当日の持ち物
前回のブログでは資格試験一般について、会場への持参品に関する記事を書きました。当日時間的にも気持ちの面でも余裕を持つために、本試験当日に使うものは前日の午前中までに用意しておくことが求められます。
今回は、司法書士試験当日の持ち物について書いていこうと思います。前回の記事もお時間ありましたら覗いてみてください。
目次
1.忘れ物をしたときは
司法書士試験において絶対に忘れてはいけないもの、忘れると試験を受けることができないものはないと考えています。
忘れると詰みそうな受験票や筆記用具も代替措置が用意されているので、試験を受けることができないということはなさそうです。
受験票を忘れてしまったり紛失してしまった場合、再発行できる場があるので会場の指示に従い受験することが可能になります。
ただその際に身分証の提示を求められるかの性があるので、免許証などの身分証は携帯しておいたほうがいいと思います。また手数料も掛かると思うので、ある程度の現金を持っておいたほうが無難だと思います。
筆記用具は忘れても当日コンビニ等が近くにあれば購入することが可能です。また、令和2年度の試験会場にて鉛筆を借りている人を見かけたので、会場に貸出用の筆記具が用意されているのだと思います。
忘れ物をしても当日試験を受けることができないということはないと思いますが、忘れ物をすると精神的にも落ち着かなくなりますし、時間も取られてしまいます。
準備は前日までにしっかり行っておく必要があります。
2.試験で使う必須アイテム
司法書士試験において試験中必ず使うものは主に4つです。
受験票、鉛筆、インクが消せない黒インクのボールペン、消しゴムです。
上記4つのアイテムは必ず使用するので(消しゴムは間違えなければ使用しませんがないと不安で落ち着かなくなります)、忘れないように注意が必要です。
鉛筆は芯が折れる可能性があり、ボールペンはインクがでなくなる恐れがあるので数本ペンケースに入れておくと安心です。
鉛筆は芯が折れにくいようにキャップをつけておくといいです。
なお鉛筆はBまたはHBに限られているのでそれ以外のものが混在していないかチェックすることも忘れてはいけません。
また消しゴムについても試験中紛失する可能性もあるので、何個か予備を用意しておくといいと思います。
試験中机に出しておける筆記用具の数に制限はないと思いますが、多すぎると邪魔になるので鉛筆は多くて4、5本、ボールペンが3本、消しゴムも2、3個に止めておくのが無難です。
受験票は折れないようにクリアファイルに入れて持ち運ぶと便利です。
3.試験中あるといいもの
試験に直接関係があるものとして用意しておいたほうがいいものとしては3つ程あります。
記述式試験の検討用色ボールペン、鉛筆削り、時計です。
記述式試験に赤や青の色付きボールペンで線を引いて解答している人は、普段通りの力を発揮するためにも色ボールペンを忘れないようにしなければなりません。
鉛筆削りは携帯用の小さなものをペンケースに入れておくと安心です。
会場に時計はあると思いますが遠くて見えにくい場合もありますし、時間を確認するたびにキョロキョロ周りを見回すことはカンニングを疑われる可能性もあるので危険です。
時計は手元に置いておいたほうが確認がしやすいので腕時計を1つ用意しておくといいと思います。
なお時計を使用する場合は、必ず音が出ないか確認する必要があります。アラーム機能付きの時計の場合はアラームを切っておくか、音の出ない時計を選んで持参するようにします。
4.用意しておいたほうがいいもの
試験に直接関係はありませんが、事前に用意しておいたほうがいいものがあります。
まず昼食です。こちらはできれば試験が始まるまでに用意しておいたほうがいいです。
徒歩数分圏内にコンビニがあったとしても、受験生や近隣住民、大学で試験を受ける場合は部活動中の学生などで昼の時間は混む可能性があるので、朝会場に着くまでに買っておくか、前日までに用意しておくといいと思います。
次にペットボトル飲料です。
試験中1本に限りペットボトルに入った飲み物を机に置くことができます。
試験は7月の上旬に行われる関係上、気温はそれなりに高い地域が多いので飲み物は必須です。
また試験中水分不足になると頭が回らなくなるので、時間を見つけて水分補給をすると頭の働きが改善します。
なおこちら受験要項にも書いてありますが、中身の見えない水筒などに入ったものは不可になっているので注意が必要です。
5.あるといいもの
その他にあるといいものとしては、ポケットティッシュ、ハンカチ、マスクの予備、クリアファイル、当日勉強するための暗記帳などがあります。
来年度の試験要項はまだ発表されていませんが、おそらくマスクをしての受験になると思います。マスクの予備は何枚か用意しておくと安心です。
クリアファイルは受験票を入れたり、試験後の問題を持ち帰る際に使用すると便利なので、A4サイズのものを1枚用意しておくといいと思います。ファイルは透明なものを選ぶと中身が見えて安心です。
暗記帳などの勉強ツールについては次回の記事で書かせて頂きます。
6.まとめ
自宅にないものを調達する時間の関係上、持ち物はできれば前日の午前中には用意をしておいた方が無難です。
また、試験中心を落ち着かせるためにも焦りは禁物です。忘れ物をすることで心が乱れてしまうので、本来の実力を最大限発揮するためにも余裕を持った準備が必要になります。
7.次回の予定
次回は司法書士試験当日の勉強について書いていこうと思います。
それではここまで読んでいただきありがとうございました。
8.受験生の日常
私の場合、勉強中集中できないと感じた時に水を飲むと復活するときがあります。
人間の大半は水分で構成されているのでちょっとした脱水状態でもパフォーマンスが下がるんですね。
また、朝一杯の水を飲むのも1日のパフォーマンスを上げる上でいいらしいです。
夏以外でも積極的に水分補給していきたいですね。
最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
ツイキャスでは時々勉強配信をしています。ゲリラ開催にはなりますがお時間合いましたら一緒に勉強頑張りましょう。
https://www.instagram.com/aotya39/