司法書士試験 六法は使わなくても合格できるのか
司法書士試験で使う教材はテキスト、過去問、問題集、答練や模試、サブ教材として暗記帳、一問一答集などが挙げられます。
この中でテキストと過去問はほとんどの受験生が使用する教材です。
今回は六法を使うメリット、デメリットについて考えていきます。
目次
1.六法を使用する派の六法の使い方
予備校の講座の多くは六法を使う前提で講義を準備しています。
講義の中で六法を引いて確認することが多々あります。
予備校で講座を受講している人の大半は六法を使用していますし、私も六法は手元にあります。
六法の使用頻度
六法の値段はコンパクトタイプのものでも3,000円は超えてきます。
私は三省堂さんから出ている「法務六法」を使っているのですが、税込3,850円になります。
それなりにするので買っても使わないとなると購入を躊躇います。
では実際に六法を使う頻度はどのくらいなのでしょうか。
あくまで私の場合になりますが、六法は気になる時に確認作業として引いています。
その頻度は結構なもので、過去問1問解く度に一度は見ているくらいです。
私の使っている法務六法は判例も収録されているので、たまに判例もチェックしています。
試験には出ないであろう判例も多数載っているので、余計な情報は入れないように関係なさそうな判例にはチェックを入れています。
私は受験生の中でも六法をかなり引く方だと感じています。
六法を引かない科目もある
六法をヘビロテしている私でも、全ての科目において六法を引いているわけではありません。
刑法や供託法は滅多に条文を引くことはありません。
上記以外の科目で特に六法を使用しているのは民法と会社法になります。
約1年勉強を続けてきて、この2科目は六法がないと不安に感じます。
会社法は条文が読みにくいので苦労していますが、条文の内容を知っていれば解ける問題も多いので私にとってはメイン教材の一つになっています。
2.六法を使うメリット
メリットとしてまず、記憶の定着力を上げる効果があることが挙げられます。
テキストと六法、または過去問と六法を照らし合わせて学習することで記憶に残りやすくなります。
テキストで学習した部分を印象づける効果があります。
それ以外にもテキストの該当ページ、過去問の解説の部分に書いていない部分まで広げて学習ができるのも六法を使用する利点です。
テキストも飛び飛びで情報が載っていたり、過去問は一部のみを解説していたりするので、六法を使うことで一気に学習でき時短になります。
メリットとしては他にも、過去問や問題集などで出てきた条文をすぐ確認できる点があります。
テキストで該当条文が載っている部分を探すよりも早く確認することができます。
3.六法のデメリット
六法は見た目からも分かる通り小型のものでもかなり重量があります。
自宅での学習が主である場合は特に問題はありませんが、自習室を活用している人にとっては負担になります。
持ち歩く際は使用する部分を切り取って科目ごとに分けておくと便利です。
六法は該当条文を探すのに引くのに多少時間がかかります。
いちいち六法を引くのを面倒に感じる人もいると思います。
デメリットとしては他にも、読みにくいという点が挙げられます。
条文はものによっては読みにくく、なかなか理解できないことがあります。
類推適用などがあると類推している条文を更に引かなければならないので、大変に感じます。
場合によってはその読みにくさから間違って覚えてしまう可能性もあります。
一方テキストなどの教材はその辺り分かりやすく解説されています。
しかしテキストだけでは記載として不十分なものもあるのでその場合、テキストで概要を押さえてから条文を確認すると理解がしやすくなります。
4.六法を使わない派
合格者の中には六法を使わなかった人もいます。
予備校で提供されている教材は六法を使わなくても、合格まで持っていけるだけの情報が載っているとは私も感じています。
気になる条文が出てきたらテキストを追って確認することもできるので、特に必要性を感じない人もいます。
5.まとめ
私も初めは六法を使用しなくてもいいかなと考えていました。
それでも六法を使い始めたのは、過去問等で出てきた条文を確認しその後周辺の条文も確認できるなど、学習の幅を広げられたという点にあります。
自習室を使用するために六法は分解して持ち歩いています。
裁断するとだいぶ軽くなります。
また勉強とは関係ないですが、六法を持っているとなんとなくカッコイイ感じもしますね。
分解してしまったので六法感が大分薄れてしまったのは残念です。
教材に関する記事は過去にも書いているので、そちらも覗いてみてください。
6.次回の予定
次回は見えない努力を見える努力にする方法について書いていきます。
それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/
![判例付き 法務六法2023 令和5年版 [ 上原敏夫 ] 判例付き 法務六法2023 令和5年版 [ 上原敏夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9072/9784385159072_1_3.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 4180 円
- 楽天で詳細を見る
7.受験生の日常
昨日大相撲九月場所が千秋楽を迎えました。
横綱の精神力と気力には感動しました。
一方白鵬関引退のニュースが流れてきました。
数々の記録を出してきた白鵬関は大横綱として歴史と記憶に残っていくでしょうね。
これからも応援していきたいです。
最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。
よろしくお願いします(*^_^*)
https://www.instagram.com/aotya39/