モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

【司法書士試験】テキストを上手に使う方法


スポンサードリンク

【資格試験】ただ読むだけではもったいない!

 

 司法書士試験の教材の量は他の資格試験と比べても、かなり多いです。

 

 テキストは、1周するだけで一苦労です。

 

 1回読んだだけでは、全体の10分の1も頭に入りません。

 

 今回は、テキストの使い方について書いていきます。

 

目次

 

記事内容の正確性・信頼アップに!【みんなの記事監修】

 

1.テキストに情報を集約する

 

 過去問、問題集や答練などでポイントとなる知識が出てきた時、テキストに書き込みをしていました。

 

 文章が長く、入りきらない場合該当箇所のページとどこに載っていたものかを書き込みます。

 

 短い場合は、そのまま記載していました。

 

 過去問などとリンクさせることで、いちいち調べる手間が省けます。

 

 条文も同様です。

 

 関連があり見る必要がある場合別の科目の条文も書き込み、いつでも参照できるようにしていました。

 

 過去に出題された年度も、気がついた時に記載しておりました。

 

 どの論点が出されているのか把握することができます。

 

 書き込みは見づらくならない程度に、ドンドン行うことをオススメします。

 

 知識をテキストに集約させることで、テキストを見れば大体知識を網羅することができます。

 

 

2.テキストを読むだけ学習は×

 

 上記で、テキストに知識を集約すれば知識を網羅できると書きました。

 

 それでもテキストを読むだけの学習は避けなければなりません。

 

 勉強の基本はアウトプット学習になります。

 

 インプットは学習全体の2割程度になります。

 

 テキストは上からただ読むだけでは定着しません。

 

 過去問などアウトプットの学習を行うことで、記憶に残りやすくなります

 

 こういったアウトプットとして行う学習と並行して、テキストを読んでいきます。

 

 例えば、過去問1問解き終わるごとにテキストの該当部分を軽く参照します。

 

 参照する時間は長くなりすぎないように注意します。

 

 長すぎると、いつまでたっても先に進めなくなります。

 

 スキマ時間の学習用に、つい忘れる論点部分に付箋を貼っておくこともオススメです。

 

 空いているちょっとした時間にその部分を集中的に覚えます。

 

 時間を空けて、再度見直しをします。

 

 これを繰り返すことで、忘れにくくなります。

 

3.読むべき部分を削っていく

 

 勉強が進んでいくと、完全に頭に入った部分が多くなってきます。

 

 そういったもう覚え切った部分にはチェックを付けていきます。

 

 付箋なども活用し、読むべき部分と読まなくていい部分を分けていきます。

 

 チェックの数が増えていくと、モチベーションも上がります。

 

 

4.自分だけのテキストを作っていく

 

 既存のテキストに、自分で書き込みをしていき自分にとって使いやすいテキストにしていきます。

 

 自分の弱点を補強するために必要なものを追加したり、減らしていきます。

 

 私の場合マーカーは基本的に使用しませんでした。

 

 見づらくなるのと、消せないからです。

 

 管理が出来る場合裁断するのも手です。

 

 裁断することで、持ち運びやすくなります。

 

 あらゆる場所に置いておき、スキマ時間に活用するのもオススメです。

 

 ブックスタンドがあると、尚便利です。

 

 手が空くので、ストレスが減ります。

 

 私は、Reodoeerさんのブックスタンドを使っていました。

 

 6段階調節が可能で、便利に使っていました。

 

 

 テキストは1社のもののみにします。

 

 色々手を出すと、中途半端になります。

 

 テキストは大体書いてあることは同じです。

 

 同じ単元でテキストを何冊も読むより、その分問題集に力を入れた方が何倍も身に付きます。

 

 ノートも時間がかかります。

 

 ノートを作る時間があるのであれば、その時間を過去問に回します。

 

 

5.まとめ

 

 テキストでも、書き込みの量は科目によって変わります。

 

 主要科目は書く事が多いですが、逆にマイナー科目は少なくなります。

 

 書き込みに関しては、シャープペンなど文字が消せるものを使うと便利です。

 

 テキストはメインの教材ですが、私は過去問などアウトプット教材のサブ的位置という認識でした。

 

 インプットの段階ではフル活用でしたが、その段階を超えたら分からないところを引く辞書のような役割でした。

 

 テキストを読むだけでは、やったつもりになっているだけです。

 

 他の教材と上手く並行して活用することをオススメします。

 

 アウトプット学習については過去に書いているので、そちらも見ていただけると嬉しいです。

 

aotya25.com

 

 

6.次回の予定

 

 次回は、サブ教材の使い方について書いていきます。

 

 それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 今回の内容が皆様のお役に立てれば幸いです(o・・o)/

 

スタディング 司法書士講座

 

 

7.モコブログの日常

f:id:aotya25:20230731172840j:image

 

 やっとブログをproに変えました。

 

 各種変更も終わりました。

 

 折角proに変更したので、更新頻度を上げたいですね。

 

 これからも、少しでも皆様のお役に立てるよう頑張りたいと思います。

 

 今回の写真はアロマティカスです。

 

 最後に我が家のデグーさんです。

 

 ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。

 

 よろしくお願いします(*^_^*)

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

 

 グループも参加させていただきました。

 

 よろしくお願い致します。

 

 

 サブブログもやっております。

 

 お時間ある際に、覗いていただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenadiary.com

 

moco25.hatenablog.com