モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 勉強を始める前の注意点 予備校など


スポンサードリンク

司法書士試験 挑戦前に考えておくべきこと

f:id:aotya25:20210104183625j:plain

 

 司法書士試験は、合格率4%前後の超がつくほどの難関資格試験になります。合格率の低さは難易度もありますが、範囲の広さも関係しています。学習範囲を一通り終えるだけでもかなりの時間と労力を要します。

 

 今回は、初学者として4月に勉強を始めて約9ヶ月経過した今、司法書士試験の受験を検討している人に伝えられることについて書いていこうと思います。

 

 

目次

 

 

1.取得が困難な試験であるということ

f:id:aotya25:20201216173243j:plain

 

 司法書士試験は、他の資格試験の中でもトップクラスに取得が困難な資格になります。合格するまでに10年以上の時間を要した人や、道半ばで諦めた人も多くいます。

 

 難関資格といっても合格が奇跡レベルの試験ではないと思っています。事実働きながらや、法律の知識が全くないところからスタートした人でも、一発で合格している合格者が毎年何人かいます。

 

 一発で合格できる人はなかなかレアだと思いますが、毎日勉強を継続できる人であれば、諦めなければいずれ合格できる試験だと考えています。

 

 

2.兼業でいくか専業でいくか

f:id:aotya25:20201210131143j:plain



 

 司法書士試験は、とにかく勉強時間を要する試験になります。合格までに必要な学習期間はおよそ3000時間と言われています。

 

 またどんなに努力しても一発で合格できるとは限らないので、次の年度、また次の年度と受験年数を重ねると3000時間よりも勉強時間が必要になってきます。

 

 どんなに器用な人でも、結構な時間を勉強に当てなければならなくなるので、フルタイムで仕事をしながらの勉強は相当ハードなものになります。

 

 専業で司法書士試験一本でいくと決めた方が時間の確保ができますが、仕事を辞め、この司法書士試験に懸けようというのは勇気がいります。

 

 そこは自身の環境と気持ちとの相談なりますが、働きながら勉強をすると決めた場合は専業でいくと決めた場合より、体力と気力がいることへの覚悟が必要になってくると思います。

 

 私の周りだけ見ると、専業受験生もいますが兼業受験生の方が多いです。皆さん時間を見つけ、スキマ時間も無駄にしていない人が多いです。

 

 スキマ時間は貴重な時間になります。ちょっとの時間も無駄にしないことで、合格に近づくと信じています。スキマ時間については過去に記事を出しているので、そちらもよろしければご覧下さい。

 

aotya25.hatenablog.com

aotya25.hatenablog.com

 

資格★合格クレアール
科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

 

3.費用 少しでも抑える方法

f:id:aotya25:20201214183008j:plain

 

 独学で合格している人もいます。しかし短期での合格を狙っている場合、予備校などで講座を受講することが推奨されます。

 

 講座を申し込むとなると、それなりの費用がかかってきます。大手の予備校であれば50万近くの費用がかかります。

 

 また、一発で合格できれば1年目だけの出費で済みますが、2年、3年と受験期間が伸びるとその分お金がかかってきます。

 

 費用を少しでも抑えたい場合は、予備校が出してるキャンペーン期間に申し込んだり、より安価な受講料で講座を提供している予備校を探すなどの方法があります。

 

予備校のキャンペーン

 

 資格試験の予備校では独自のキャンペーンを用意している期間があり、その期間中であれば通常よりも割り引かれた料金で講座を受けることができます

 

 キャンペーン期間は予備校ごとにバラバラですが、司法書士試験の場合、本試験直前から終わった後の1ヶ月程度だったり、年度が変わる前の数ヶ月間で提供してることが多い印象があります。

 

 割引率もバラバラですが、期間によっては3割、大きいときは半額で出しているところもあるようなので、受けたい講座のHPをチェックすることをお勧めします。

 

各講座を比較する

 

 講座は通学で取得を目指す場合や、完全オンラインで対応しているもの、通学にプラスしてオンラインでも受講できるものがあります。

 

 また、予備校によってその受講料は様々です。50万を超える講座もあれば、20万程度で受けることのできる講座もあります。

 

 どこの講座に申し込むかは費用面であったり、立地等各々で検討が必要です。

 

 大手の予備校の方がサポート面等充実していることが多いので、できればそこを選択する方が無難だとは思いますが、より安価な受講料で講座を提供している予備校の教材や講義が不足しているわけではありません

 

 どこで受講しても勉強が続かない場合もありますし、学習を始めてからは本人のやる気と環境にかかっていると思います。

 

 

4.まとめ

f:id:aotya25:20201203125037j:plain

 

 勉強を始める前に考えておくこととしては、費用や、勉強を継続する環境、仕事とプライベート及び勉強の両立などがあります。

 

 法律は毎年改正を繰り返しています。数年前に発刊された教材によっては使えないものもあります。講座を申し込んだけど、1ヶ月も続かなかったというのではもったいないので、勉強を始める前によく考えておく必要があります。

 

 

5.次回の予定

f:id:aotya25:20201118113810j:plain

 

 次回は、勉強を継続するために独自ルールについて書いていこうと思います。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

6.受験生の日常

 

 去年から窃盗事件が増加傾向にあるようですね。コロナも影響しているのでしょう。

 

 私の職場でも最近やっと警備会社と契約してセキュリティーを強化しました。

 

 それでも完全に防ぐことができるわけではないと思いますが、少しは安心できますね。

 

 

 最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているのでよろしければ覗いてみてください。

 

 ツイキャスでは時々勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが、一緒に勉強頑張りましょう!

f:id:aotya25:20210115184500j:image

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter