モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 独学で合格するためには


スポンサードリンク

司法書士試験 独学で合格できるのか

f:id:aotya25:20201113183407j:plain

 

 司法書士試験に挑戦するための勉強時間はおよそ3000時間と言われています。合格率4%前後で、10年かけても合格できないことも珍しくない難関資格になります。それゆえ合格者の多くは予備校や何かしらの講座を受講しています。

 

 今回は司法書士試験を独学で突破できるのかについて考えていこうと思います。

 

目次

 

 

1.受験生の多くは予備校に通っている

f:id:aotya25:20201210131143j:plain

 

 司法書士試験は科目数も多く内容も複雑なことから多くの受験生は予備校を活用しています。

 

 予備校に通うメリットとしては、試験において必要な知識を集約して教えてくれること、モチベーションが独学よりは維持しやすいこと、疑問点が解決しやすいこと、情報量が独学より多いことなどがあります。

 

 しかし、予備校に通っているからといって必ず合格できるというわけではありません

 

 司法書士試験は超がつくほどの難関資格であり、毎年わずか4%前後の人しか突破できないので、何年も時間をかけて取得を目指している人が多い資格試験になります。

 

 予備校に通っても数年かかることを考えると、独学であればもっとかかることになることは容易に想像がつきます。

 

 

2.独学でも合格できる可能性はある

f:id:aotya25:20201216173243j:plain

 

 10ヶ月勉強して感じたこととしては、初学者でなければ独学でも合格できる可能性がありそうということです。

 

 例えば大学で法学を専攻していたり、司法試験の勉強を頑張っていたりなど法律を学んだ経験がある人であれば独学でも合格できる可能性は残されていると思います。

 

 ただ司法書士試験は択一だけではなく記述式試験もあるので、その対策のみ何かしらの講座を受講したほうが無難だと思います。

 

 記述式は一定の形式があるので、独学のみですと本試験において対応できない可能性が高いです。

 

 予備校の答練や模試などを数回受講すると覚えの早い人であれば身につくと思います。

 

 

3.初学者が独学で合格できる可能性

f:id:aotya25:20201203125037j:plain

 

 法律の勉強を今まで経験したことのない人が司法書士試験を独学で合格することはなかなかに困難だと考えます。

 

 法律の勉強をしたことのない人に言われることとして多いのは、六法全書を暗記すればいいということです。

 

 司法書士試験において条文は重要ですが、それだけでは到底対応できません

 

 判例や先例、解釈なども勉強しなければなりませんし、司法書士試験は択一式だけでなく記述式として不動産登記と商業登記を事例を使って書かせる問題もあるので、六法さえ暗記しておけば試験対策として十分とは言えません。

 

 こうしたことからそれなりの量の教材が必要になってきます。

 

 以下、初学者が独学で合格できる可能性が低い理由を書いていきます。

 

条文や判例などの独特な言い回し

 

 条文をぱっと読んですぐ理解できる人は少ないと思います。それは判例も同様です。

 

 条文は独特な言い回しをしており、また準用している条文も多いので非常に読みづらいです。

 

 こうした言い回しに慣れるまでには相当時間を要しますし、私が仮に独学で学んでいるとしたら理解できないまま終わる未来しか見えません。

 

 こうした条文や判例を予備校であれば簡潔に教えてくれるので、時間をかけずに正しく理解できます。

 

勉強の仕方

 

 予備校に通っている場合、予備校側が勉強方法をある程度示してくれます。

 

 それによって、より効率的に勉強を進めることができます。

 

 しかし、独学ですと勉強方法もスケジュール管理も全て自分で行う必要があります。

 

 また教材も一から全て自分で用意する必要があり、その選定も自ら行うことになります。

 

 予備校では答練なども用意されていたり、他の受験生もいるので間違った勉強法をしていればそれが点数として反映されたり周りと比べることができ、軌道修正がしやすいですが、独学だと比べることができないので間違った勉強法、自分に合わない勉強法でそのまま本試験を迎えることになりかねません。

 

 スケジュールにおいても予備校と違って自分で全て計画しなければならないので大変です。

 

 本試験までに自分の立てた計画で合っているのか不安になると思います。

 

改正論点への対応

 

 法律は改正を繰り返しています。それは大幅な改正もあれば小さいものもあります。

 

 また判例も変更されることがあります。

 

 独学ですと改正点も自分で調べる必要があり、自分の知らないところでいつの間にか変わっていたなんてこともあります。

 

 この点への対応が難しいのも独学での勉強が大変な理由の一つです。

 

 

4.まとめ

f:id:aotya25:20201124145855j:plain

 

 独学のマイナスイメージを多く書いてきましたが、メリットもあります。

 

 独学で勉強するメリットとしては、勉強資金が安価で済むことや、自分の方法で勉強できることがあります。

 

 予備校によっては50万を超える受講料がかかる一方、独学であれば自分で教材を用意できるのでその辺り調整が利きます。

 

 しかし、自分で用意する教材によっては高くつくこともあるので注意が必要です。

 

 今はオンライン講座などでより安価な値段で受講できる講座も増えてきたのでそちらを活用する方が費用を抑えられることもあります。

 

 詳しくは過去の記事に書いているのでそちらをご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenablog.com

 

 また、予備校ですと学校独自の方法で進めていくので自分には合わないこともあります。

 

 教材も決まっているものを使用するので、わかりづらいと思ってもなかなか変えることが難しいです。

 

 しかし独学ですと自分にあった教材や方法を探りながら勉強しやすいので、その点はメリットと言えると思います。

 

 今回の内容が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

 

 

5.次回の予定

f:id:aotya25:20201118113810j:plain

 

 次回は、司法書士試験の勉強にかかる時間について書いていこうと思います。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

6.受験生の日常

 

 普段勉強をしていると座っている時間がかなり長くなってしまいます。

 

 一応気をつけてはいるものの、勉強に集中してしまうと1時間以上座ったままということが多いです。

 

 健康のことを考えると30分に1回は立ち上がった方がいいらしいのですが、集中力を切らしたくないのでなかなか難しいですね。

 

 

座って歩く新常識【あしふみ健幸ライフ】

 

 最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

 

 ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

f:id:aotya25:20210218164620j:image

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter