勉強の妨げになりにくい趣味を考える
勉強ばかりしていると気が滅入ってくるときがあります。
そういう時は何か息抜きにと自分の好きなことをして気晴らしをすることがあります。
注意すべきはこの休憩時間に何をするかにあります。
場合によっては休息タイムで1日が終わってしまうなんていうことになりかねないので気をつけなければなりません。
今回は勉強の妨げになりにくい趣味について考えていきます。
目次
1.本気で勉強しているのに趣味に時間を使って大丈夫?
人が行動する際には適度な休憩が必要です。
長時間通しての勉強は集中力が徐々に下がっていき、休憩を挟まなかったときと比べて記憶の定着が悪くなります。
進みが悪くなったり集中力が落ちてきたと感じたら多少の休息が必要です。
勉強の合間の休憩だけでなくストレス解消のための時間も必要になります。
それでも資格試験の勉強や大学受験、会社の昇進やスキルアップのために勉強をしている人にとっては1分でも時間が惜しいと感じている人が多いです。
時間のない中勉強している人でも休憩の大切さを知れば積極的にインターバルを挟むと思います。
多少の趣味であれば合否には影響しない、またはいい方向にも進むのではのではないかというのがここ1年勉強を続けてきての感想です。
休憩の重要性に関しては過去の記事に書いているので宜しければそちらをご覧下さい。
2.時間を浪費しない趣味
上記の通り休憩といっても何時間も時間を消費してしまうようなものでは勉強の妨げになってしまいます。
つまり自分にとって時間を浪費しないような趣味が勉強と並行して行える趣味になります。
自分にとって適切な時間で行える趣味は人によって様々です。
以下に具体例としていくつか挙げてみます。
- 家庭菜園
- 実用書などの読書
- スポーツ
家庭菜園
家庭菜園は時間を取らない趣味の一つと考えています。
家庭菜園といってもこれはベランダの一部でやるなどのごく小規模なものを指します。
畑を借りて何種類もの作物を栽培する場合手入れなどに毎日時間がかかりますので控えたほうがいいです。
野菜は種まきから収穫まで最低でも1ヶ月ほどかかります。
しかしプランターでの栽培でしたら毎日の水やりや肥料、時に間引くなど行う内容はさほど多くありません。
芽が出てしばらくすれば水やりもそこまでやる必要がないものの方が多く、朝のちょっとした時間で事足ります。
読書
ここでいう読書は小説やマンガではなく実用書など1冊で完結するものになります。
マンガや小説は巻数が多いものや中毒性があるので勉強中の趣味には適していません。
最近では時間経過により無料で読めるマンガアプリもありますが、ここには数多くのマンガが掲載されているのでついでに読めてしまうという点から危険です。
一方実用書であれば大抵1冊で完結するので安心です。
電子書籍でもいいとは思いますが、スマホやタブレットで読んでいるとゲームなど他の機能も入っているのでできればKindle Paperwhiteのような本を読むために特化した媒体を使うことをお勧めします。
スポーツ
スポーツは健康的でもあり勉強している人の趣味としては最高だと感じています。
スポーツは筋トレでもジョギングでもいいですし、卓球やバドミントンなど気軽にできるものがいいと思います。
体を動かすことによって血流がよくなりそれは記憶力にも良い影響があるので、毎日何かしら運動することを心がけたいです。
3.勉強の妨げになる趣味
時間を浪費しない趣味が勉強の妨げにならない趣味だとしたら、妨げになるものは時間を大幅に使う趣味ということになります。
例えば以下のようなものがそれに当たります。
- ゲーム
- マンガ
- 動画鑑賞
- 過去に自分がハマったもの
ゲームやマンガは気づいたら1日終わっていたなんていうこともあるくらい中毒性があります。
もちろんそうでない人もいますが、ゲーム依存症がちょっとした社会問題になっているくらいゲームには時間を忘れさせる力があります。
一度依存してしまうとなかなか抜け出せません。
動画鑑賞も同様にYoutubeなどには多くの動画が投稿されていて、見続けていくと自分へのおすすめが表示されるなど永遠と見続けてしまうような仕組みが構築されています。
趣味にしない方がいいものとして過去にハマったものもあります。
過去にやり続けたものは今でも再燃する可能性が高いです。
私の場合は音楽と絵を描くことで、朝やり始めて気づいたら夜なんてことが何日もありました。
4.まとめ
気晴らしに始めたことに時間を取られていては本末転倒です。
勉強の妨げになるような趣味には手を出さないなど自衛しなければなりません。
私の場合試験が終わってからでもできると考えて、今は気晴らし程度の趣味に止めています。
ハマっていたものも何日か手をつけていないと興味が薄れていきます。
沼にハマっても一度やめてみるのもいいかもしれません。
5.次回の予定
次回は快適な勉強部屋について考えていきたいと思います。
それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/
6.受験生の日常
よく本にアンケートなどが挟まっているときがありますよね。
あれが入っていると大体書いています。
あのアンケートがあると読む意欲もなぜか湧きます。
商品アンケートも書けるときは書いて送っています。
読者プレゼントがあると尚の事ですね。
これも趣味の一つなのかもしれません。
最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。
https://www.instagram.com/aotya39/
![司法書士試験 社会人の時短合格術50 [ 福島 崇弘 ] 司法書士試験 社会人の時短合格術50 [ 福島 崇弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7112/9784502377112.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1870 円
- 楽天で詳細を見る