モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

【司法書士試験】憲法はどう勉強する?


スポンサードリンク

【司法書士試験】苦手だった憲法の勉強方法

 

 マイナー科目の勉強は適度にするを心がけていました。

 

 適度といっても不安からそれなりには勉強していました。

 

 主要科目程ではないにしろ、特に苦手だった民訴等や憲法には時間をかけていました。

 

 今回は憲法の勉強法について書いていきます。

 

目次

 

 

1.最低限を突き詰める

 

 マイナー科目の深入りは危険です。

 

 マイナー科目でなくても、深入りするのは控えるのが無難です。

 

 知識は多い方がいいと思われますが、試験においてはそうとも限りません。

 

 余計な知識は混同を招きます。

 

 覚えたと思っていても似たような問題が出ると、あれ、どっちだっけということが何度も発生します。

 

 マイナー科目の重要性は主要科目よりは低いです。

 

 出る可能性の低いものより、高いものを優先するべきです。

 

 憲法で最低限やるべきことは、講義、条文、過去問、答練や模試です。

 

 テキストでの学習がないですが、過去問をやる際に読むようにしていました。

 

 最低限の教材を突き詰めれば十分得点できます。

 

 +α‬加えるならば、忘れやすい部分を暗記帳に書いて覚えたり判例付き六法で判例を眺めることくらいです。

 

 覚えられる範囲で学習していきます。

 

 

 

2.過去問は3~5周程

 

 過去問の解説を読み、そこに出てきた条文やテキストの該当する部分をチェックしていました。

 

 私は判例付き六法を使用していたので、ついでに2、3個判例もチェックしていました。

 

 過去問は3~5周程回しました。

 

 過去問は正答率の高い問題を中心に、必ずできるまでは解くようにしていました。

 

 

3.判例や条文を中心に

 

 主要な判例は全て覚えました。

 

 例えば、マクリーン事件(外国人の権利)や北方ジャーナル事件(検閲の禁止)などです。

 

 学説よりも判例を主にして勉強していました。

 

 テキストや答練などで出てきたものはとりあえず覚えました。

 

 判例は六法に記載されているものも、一応目を通しました。

 

 条文も同様に一通り覚えるようにしました。

 

 特に統治機構は条文を良く読むようにしました。

 

 

4.覚えやすいものを優先的に

 

 時間がなかったのもありますが、自分にとって得点しやすい分野を中心に学習しました。

 

 人権よりも統治機構の方がより暗記の感じが強かったので、統治機構は出たら必ず得点できるよう力を入れました。

 

 記憶が混同しやすい部分は表などにして工夫しました。

 

 例えば、法第59、60、61、67条などです。

 

 59条は法律案の議決、60条は予算、61条は条約、67条は総理大臣に関する条文になります。

 

 数字が出てくるものは混同しやすいので、視覚で捉えた方が覚えやすいです。

 

 文章よりは表などにした方が記憶に残りやすくなります。

 

 他にも外国人の権利についても表にまとめていました。

 

 入国、在留、政治活動などまとめておくと、スキマ時間の学習にも使いやすいです。

 

 自分にとって得点しやすいものを把握しておくと、超直前期にも便利です。

 

 試験まで1週間に迫った時、何をやるか悩みました。

 

 超直前期は主に、民事保全法と司法書士法、そして確実に得点できる分野の強化を優先して追い込みをかけていました。

 

 

5.できるだけ時間をかけない工夫を

 

 4で書いた表にする方法もそれですが、憲法の学習にはできるだけ時間をかけない工夫をしていました。

 

 学習が必要のない部分にチェックをつけたり、暗記帳に苦手な部分を落とし込んだりなど自分に出来る範囲で工夫していました。

 

 それ以外にも、予備校から出されていた近年の傾向を参考にしていました。

 

 学説は主だったもののみに止め試験に出る可能性の低いものは一読のみにするなど、必要以上の学習はしませんでした。

 

 前文に関しては悩みましたが、こちらもポイントのみでじっくり学習することはしませんでした。

 

 ただでさえ時間がないので必要以上のことができなかったという感じですが、それが結果として良い方向に働いたのかもしれません。

 

 

6.まとめ

 

 マイナー科目の勉強量として以下の順に多かったです。

  1. 民事訴訟等
  2. 供託法
  3. 憲法
  4. 刑法
  5. 司法書士法

 

 供託法も苦手だったため、学習に時間がかかりました。

 

 刑法が覚えやすかったため、他の科目よりは時間をかけずに済みました。

 

 司法書士法に関してはほぼ直前期に詰め込みました。

 

 憲法の学習は、マイナー科目の中で最も勉強法に悩みました。

 

 憲法は司法書士試験の第1問目であり、リズムを掴む意味でも気が抜けない科目です。

 

 試験の勢いを付けるためにも、それなりに取り組むべき科目だと認識しています。

 

 今回のブログに書いた六法に関する記事は過去に書いているので、そちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.com

 

 

7.次回の予定

 

 次回は、やりすぎていたことについて書いていきます。

 

 ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

 今回の内容が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです(o・・o)

 

トトノエライトの詳細を見る

 

8.モコブログの日常

f:id:aotya25:20231005182108j:image

 

 サボテンが好きで自分でも育てているのですが、伸びていることに最近気が付きました。

 

 ジワジワ成長しているので、気が付きませんでした。

 

 育て始めて約4年、倍くらいの大きさになりました。

 

 器が小さいのでそこまで大きくならないと思っていたのですが、結構な長さに。

 

 折れないように注意しなければ。

 

 最後に我が家のデグーさんです。

 

 ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。

 

 よろしくお願いします(*^_^*)

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

 

 グループも参加させていただきました。

 

 よろしくお願い致します。

 

 

 別にブログも始めました。

 

 こちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenadiary.com

 

moco25.hatenablog.com

 

『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾!