【資格試験】 教材が手元になくてもできる勉強
ちょっとした時間ができたけど勉強しようと思っても手元に教材がない、なんてことありますよね。
私ももどかしい思いをしたことがあります。
今回は、手元に教材がなくてもできる勉強法について書いていきます。
目次
1.お風呂で1日の復習をする
昨日から今日にかけて勉強した内容について、お風呂で軽く振り返りをしていました。
シャワーを浴びている時間、特に髪を洗っているときは目を瞑っているため何もできません。
その間、頭の中で復習をしていました。
具体的にどうやるかというと、
例えばひな形を学習した場合、やったひな形を10個挙げます。
他にも覚えたことをなんでもいいので10個挙げます。
1回のお風呂につき10個をノルマとしていました。
いざ思い出してみると、なかなか出てこない、もしくは曖昧な状態で覚えていることに気がつきます。
理解が進んでいなかった部分については、お風呂から出た後にチェックします。
分からない部分を認識し確認することで、印象が残り記憶に定着しやすくなります。
これは電車やバスでの通勤中、他にも教材が手元にないときにいつでもできる勉強法になります。
一問一答にしてみるなど、工夫して自分のものにすると更に効果的です。
たまに飽きてきたら、一つのテーマ(例えば遺言)について人に講義するような形で独り言を言っていました。
私のお風呂での過ごし方は、シャワー中に上記の復習を行い、湯船に浸かりながら暗記帳を声に出して読み上げるという形でした。
お風呂はリラックスした状態なので、頭に入りやすいです。
この方法は自分がやってきた学習内容を振り返ることで課題が見え、今後の計画を立てるのにも役立ちます。
2.教材は各所に置いておく
やはり教材が手元にないと、出来ることが限られてしまいます。
できるだけ、教材が手元にある状態を作り出すことが求められます。
家の中であれば、各所に教材を置いておくと思いついた時に勉強ができます。
私はリビング、キッチン、トイレ、廊下、玄関などに何かしらの教材を置いていました。
基本的にここ、と決めた場所に置いた教材の場所を変更することはありませんでした。
知識を定着させるにはある程度繰り返す必要があります。
繰り返し勉強して、知識をより深いものにするために教材は一定の場所に置くようにしていました。
本格的に勉強するときには、各所に散った教材を自室に持ち込んでいました。
どこでも勉強できる状況を作ると、意識しなくても教材を手に取るようになります。
3.スケジュールを組む
やることがないとき、その後のスケジュールをザッと頭の中で考えておくとサッと勉強に移ることができます。
この後は不動産登記法の過去問をやろう、答練の見直しをしようなどザックリした目的を持つようにします。
1日の目標を、朝や前日の夜に決めている人もいるかと思います。
私も前日の夜に次の日にやる勉強を決めていました。
やることが既に決まっている人は、自分の弱点探しをするのもいいです。
昨日民法の過去問をやったけど、所有権の部分は全問正解だったのに占有の問題を3問間違えたな、など思い返すと弱い部分が見えてきます。
よく勉強しなければならない部分と、そうでない部分が分かってきます。
![1日が27時間になる!速読ドリル 短期集中編 [ 角田和将 ] 1日が27時間になる!速読ドリル 短期集中編 [ 角田和将 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5720/9784862805720.jpg?_ex=128x128)
1日が27時間になる!速読ドリル 短期集中編 [ 角田和将 ]
- 価格: 1100 円
- 楽天で詳細を見る
4.スマホのみ手元にある場合
スマホは教材の一つになり得ます。
オンラインで講義を聴くことができる場合は講義を、無理な場合でも勉強する方法はあります。
今は勉強に役立つアプリが多数出ています。
私は入れていませんでしたが、暗記帳として使えるアプリもあります。
暗記帳機能を使う際は、一問一答形式などパッと答えが出るものがいいです。
ちょっとしたスキマ時間で勉強するときは、集中力が少なくて済む内容がベストです。
アプリを入れなくても教材の写真を取ったり、スキャンしたりして保存しておけば、スキマ時間に眺めることができます。
その際はフォルダを分けておき、その日にやるべきものが一目で分かるようにしておくと便利です。
5.まとめ
常に勉強のことを考えていると、意識しなくても勉強しなくてはという気持ちになります。
それだと疲れてしまうので、私はボーッとする時間を意図的に作っていました。
これは電車での通勤通学中などではなく、一人でボーッとできる時間になります。
私の場合湯船に浸かりながら暗記帳で勉強するスタイルを取っていましたが、それは10問だけと決めていました。
後の時間は好きなだけボーッとしていました。
好きな入浴剤を入れ、ゆっくりするこの時間は受験生時代の私にとって欠かせないものでした。
時間のない兼業受験生にとって、スキマ時間は惜しいものです。
この時間も充分使うことで短期合格が見えてきます。
私が行っていた勉強法については過去にも書いているので、宜しければそちらもご覧下さい。
6.次回の予定
次回は司法書士試験と専攻学科について書いていきます。
今回の内容が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/
7.モコブログの日常
法律の勉強を始めてから約2年半が経ちました。
仕事に使う以外にも、様々な面で勉強した甲斐があった感じる場面が出てきました。
例えばニュースや新聞を見たときです。
ふと出てきた法律知識が分かるおかげで、ニュースをよりちゃんと理解できるようになりました。
今まではスルーしていたものに目が向くようになりました。
これからも法律に関する勉強を頑張っていきたいと思います。
今回の写真は公園のカモです。
最後に我が家のデグーさんです。
ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。
よろしくお願いします(*^_^*)
グループも参加させていただきました。
よろしくお願い致します。
別にブログも始めました。
こちらもご覧いただけると嬉しいです。