【司法書士試験】周りに流されず、試験に集中する方法
試験まで一生懸命に勉強し、いざ本番。
実力を最大限発揮したいところです。
緊張しいで、なかなか試験に集中できなかった経験は誰でもあるはずです。
今回は、試験中周りに流されない方法について書いていきます。
目次
1.当日持参する教材を少なくする
準備の段階から出来ることはあります。
例えば、会場に持っていく教材を少なくすることです。
教材は最小限に
なぜ持っていく教材を少なくするのかは、不安を減らすためです。
教材が多いと、あれも見たいこれも見ておきたいという心理が働きます。
加えて、忘れていた知識がどんどん出てきてしまうと焦ってしまいます。
これらはパニックを引き起こします。
ただでさえない心の余裕が更に減ってしまいます。
テキストなどの教材は分厚いので場所も取ります。
会場によっては席の間が狭いです。
窮屈を感じてしまい、余計余裕がなくなります。
私は自分で作っていた暗記帳のみで挑みました。
パラパラめくれるので、他の教材より集中しやすいです。
会場には、ケータイ司法書士など軽めの教材を1、2冊持っていくことがベストです。
前々日までに準備を済ませておく
持っていくもの、会場までのルート確認や当日の流れの把握は前々日までに済ませておくと心に余裕ができます。
前日にバタバタしてしまうと、睡眠時間が削られる可能性があります。
前日は余裕を持って過ごすため、やらなければならないことは前々日までにやっておくことが無難です。
2.解く順番を変えてみる
勉強期間中にも出来ることはあります。
記述式から解く
問題は最初のページから順番に解いていく。
そういった方が多い印象です。
私は周りの音に流されてしまうのが分かっていたので、解く順番は記述からと決めていました。
ページを捲る音やマークシートの欄を塗りつぶす音が、私にとってパニックを引き起こすトリガーになっていました。
記述式から始めた方が、まだ焦るリスクが少なかったです。
記述式は不動産登記と商業登記がありますが、そのどちらから取り組むかでも変わってきます。
事前に模試や答練で練習し、調整していきます。
順番を変える際には、必ずチェックをしておきます。
空いている欄に間違えて別の答えを書かないためです。
解き忘れを防ぐ意味もあります。
チェックは問題用紙ではなく、できれば答案用紙の枠内に軽く書いておきます。
チェックは、後で消すのを忘れないように気をつけてください。
その他の対策
ルーティンを作っておくのも方法の一つです。
例えば、問題文の読み方を自分で工夫します。
例えば、この部分は青で線を引きこの部分は赤線と決めておくなどです。
問題文を読むとはテンポよく読みます。
焦って速く読もうとしても、ケアレスミスを増やすだけです。
かといってゆっくり過ぎても、集中力が下がってしまいます。
こちらも答練などで自分に丁度いいテンポを習得していきます。
登録免許税は特に間違えやすいので、必ず落ち着いている時に計算します。
3.集中できないことを自覚する
試験が始まってすぐは、誰でも集中力が上がりきっていない状態です。
集中しきれていないときは、周りに流されやすいです。
最初は集中できないと割り切ると、気持ちが落ち着きます。
焦ってはいけません。
一呼吸置き、集中しやすい状態を作ります。
リラックスし過ぎも逆効果です。
リラックスの中に、緊張感も必要です。
集中しかけてきたら、後は目の前の問題のみに集中します。
この時ばかりは、自分のことだけ考えます。
他のことは一切考えてはいけません。
考えていいことは、今まで自分が頑張ってきたということです。
自信を持って挑むと、結果に繋がりやすいです。
不安に思う気持ちは、頭から消します。
4.お試し受験
事前の準備はやっておくことに越したことはありません。
まだ受験の準備段階に入ったばかりでも、出来ることはあります。
その一つがお試し受験です。
受験料はかかってしまいますが、短期合格を目指している場合オススメです。
会場には何を持っていけばいいのか、どんな流れで進むのか、周りの雰囲気はどうかなど、チェックできる事項がいっぱいあります。
司法書士試験の会場は、同じ会場で行われることが多いです。
以前は各都道府県ごとに試験会場が設けられていました。
今は、その数がグッと減ってしまいました。
次の年同じ会場で行われるのであれば、会場の下見もできます。
初めてでないというだけで、心の余裕は随分大きくなります。
初めての受験でも、午前の部で感覚を掴んでおくことはできます。
午前の部は、時間に追われることは少ないはずです。
午後の部は、時間との勝負でもあります。
より焦る可能性の高い午後に備えて、午前中に流れを把握しておくと少し楽になります。
5.まとめ
不安を完全に消すことは、なかなか難しいです。
それでも不安を少しでも取り除くことはできます。
自信を持っていれば、失敗も少なくなります。
自信というのは、今まで頑張ってきた自分に対しての自信です。
試験の内容には絶対の自信を持ってしまうと、思い込みが生じる可能性があります。
問題は、ちゃんと読む必要があります。
前日眠れなくても、集中力がカバーしてくれます。
事実、私は完全な寝不足で挑みました。
試験合格までの流れについては、過去のブログに書いているので、見ていただけると嬉しいです。
もし、このブログを読んでくださっている今年度受験生の方がいらっしゃいましたら、後悔しないように全力を出してきてください!
応援しております(^-^)
6.次回の予定
次回は、集中力を高めるためにできることについて書いていきます。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/
7.モコブログの日常
今まではてなスターは外していたのですが、再開しました。
理由は、今若干の時間ができたことです。
色々な方のブログにお邪魔する機会を持つ時間ができました。
ためになる知識や、皆様の日常を拝見すると新たな発見がありますね。
これからも、よろしくお願い致します。
今回の写真はバラです。
最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。
ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。
よろしくお願いします(*^_^*)
https://www.instagram.com/aotya39/
グループも新たに参加させていただきました。
よろしくお願い致します。