モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

勉強

司法書士試験 長時間勉強のコツ

司法書士試験 長時間勉強するときの流れ 司法書士試験は勉強時間をそれなりに確保する必要があります。 兼業受験生となると、仕事が休みの日や帰宅後などまとまった時間を上手く使うことになります。 休日は長時間勉強している受験生がほとんどです。 今回は…

司法書士試験 合格に必要な力は努力だけじゃない

司法書士試験 合格に必要な力 司法書士試験は難易度の高い試験です。 学習期間も他の資格試験と比べて長いです。 途中で挫折してしまう受験生も多く、合格レベルまで持っていける人は限られています。 今回は、司法書士試験合格に必要な力について書いていき…

司法書士試験 勉強が苦手でも合格できるのか

司法書士試験 勉強が苦手でも継続できれば受かる! 司法書士試験は覚えなければいけないことが、他の資格試験より多いです。 勉強時間もそれなりに必要で、比較的長期に渡る試験と言えます。 今回は、勉強が苦手でも司法書士試験に合格できるのかについて書…

司法書士試験 私の学習ペース

司法書士試験 1年間の学習ペース 司法書士試験は比較的長期に渡って勉強を要する試験です。 学習量も多いので、ペースを見誤ると試験に間に合わないなんてことになりかねません。 今回は、学習ペースを参考までに見ていきます。 1.ハイペースで進め過ぎた …

司法書士試験 長期休暇中の勉強スタイル

司法書士試験 長期休暇を有効活用する方法 お盆休みが近づいてきました。 長期休暇はまとまった勉強時間を確保できるチャンスです。 今回は長期休暇の勉強について書いていきます。 1.計画は絞って立てる 2.生活リズムを崩さない 3.私の長期休暇の例 …

司法書士試験 試験後の過ごし方

司法書士試験 試験後はゆったり勉強 司法書士試験を終え、いつから勉強を再開するかは悩みどころです。 すぐ勉強を始めた方がいいのか、それともしばらくゆっくりするのか。 今回は参考までに、試験が終わった後の私の過ごし方について書いていきます。 目次…

司法書士試験 講義の聴き方

司法書士試験 講義は頭を使って聴く 予備校などに通っている場合、その多くで講義が用意されています。 予備校の講義は内容を分かりやすく説明してくれるので、初学者にとってはありがたいです。 今回は、講義の聴き方について書いていきます。 目次 1.覚…

司法書士試験 試験前日のタイムスケジュール

司法書士試験 私の試験前日のタイムスケジュール 司法書士試験前日は、何とも落ち着かない状態でした。 何をするにもソワソワしてしまい、追い込みはさほどかけられませんでした。 今回は、私の試験前日のタイムスケジュールについて書いていきます。 目次 …

司法書士試験 試験前日の過ごし方

司法書士試験 試験前日にやっていたこと 試験前日、試験内容以外にも色々不安に思うことが出てきます。 いよいよ明日が本試験というとき、できれば最高のコンディションで挑みたいところです。 今回は試験前日の過ごし方について書いていきます。 少しでも皆…

司法書士試験 丁寧にしすぎない勉強法

司法書士試験 学習初期はとにかく先に進む 司法書士試験は、覚えなければいけないことが山ほどある試験です。 最初から細かいところまで覚えようとすると、いつまで経っても先に進めません。 スケジュールに遅れが出ると、やる気を失うきっかけになるので注…

司法書士試験 勉強へのストレスを軽減する方法

司法書士試験 勉強が楽しくなるように、勉強以外の面で私が意識していたこと 司法書士試験の勉強は長期間を要することが多いです。 その上で一つの課題は、勉強に関するストレスになります。 モチベーションを高い状態で維持することは、合格に繋がります。 …

司法書士試験 間違えやすかったポイント

司法書士試験 私がよく間違えていた論点 司法書士試験は、似たような問題でも結論が変わってくる場合が多くあります。 覚えなければならないことが多く、勉強が進めば進むほど知識の混乱が生じやすくなります。 人によって間違えやすい問題は違いますが、今…

【司法書士試験】 机周りはシンプルにすると集中力が上がる!

【資格試験】 勉強スペースはシンプルに! 勉強に集中するためには、環境も重要な意味を持ってきます。 散らかっている部屋で勉強すると、気も散ってしまいます。 今回は勉強机について書いていきます。 目次 1.机に置くものはその時間に使うものだけ 2.…

【司法書士試験】 得意科目を伸ばす方法

司法書士試験 得意科目で苦手科目をカバーする 司法書士試験は科目数が多く、インプットだけでも相当な時間が必要です。 学習が進んでくると、自分が何を得意としているのか分かるようになってきます。 今回は、得意科目の伸ばし方について書いていきます。 …

司法書士試験 受験期の悩み

司法書士試験 不安を乗り越えて合格 前回は学習内容の悩みを書きました。 壁に当たる度に、一つ一つ解決することで問題を乗り越えてきました。 最初は手探り状態でしたが、勉強を続けていくうちに学習方法が定着し、結果に繋がりました。 今回は学習面以外で…

司法書士試験 問題形式になると急に分からなくなる

司法書士試験 受験期の悩み 司法書士試験に向けて勉強をしてきた中で、様々な悩みと格闘しました。 中には努力しましたが、解決しないまま本試験を迎えたものもありました。 学習内容事態の悩みもありましたが、それ以外にも多くの困難がありました。 今回は…

司法書士試験 暗記帳の作り方、使い方

司法書士試験 暗記帳を使いこなすには 兼業受験生の多くはスキマ時間を上手く活用しています。 私もちょっとした時間も勉強に当てていました。 暗記帳はスキマ時間の学習に最適なツールです。 今回は私の暗記帳の作り方、使い方について書いていきます。 目…

司法書士試験 1年目の4月に行っていたこと

司法書士試験 学習開始1ヶ月目に行っていたこと 私が司法書士試験の勉強を始めたのは4月中頃でした。 司法書士試験の初学者コースのスタートは、大体3月から5月頃になります。 予備校の講義は15ヶ月コースの場合3月頃に講義が始まる印象です。 私は通信で勉…

司法書士試験 直前期の4月にやっていたこと

司法書士試験 直前期突入!4月にやっていたこと 4月が近づき、そろそろ本試験を意識する時期となりました。 昨年の今頃は、願書に貼り付ける写真を撮りにいったりなど、いよいよ試験が迫っていることを実感していました。 今回は、私が直前期の4月に行ってい…

司法書士試験 直前期の注意点

司法書士試験 本番に実力を発揮するための直前期の過ごし方 3月も半ばとなり、そろそろ直前期が近づいてきました。 直前期の過ごし方によって、試験の結果が大きく左右します。 ただ単に勉強時間を増やすのではなく、してはいけないことを考えることで合格に…

司法書士試験 勉強法を変える!

司法書士試験 変わった勉強法 後編 前回は少し変わったインプット、アウトプットの勉強法について書きました。 色々な方法を試すのは、モチベーションを上げるのが目的でした。 上手くハマったものを続けていくことで、試験を突破することができました。 今…

司法書士試験 少し変わった勉強法

司法書士試験 私が実践していた少し変わった勉強法 司法書士試験合格までの約1年と3ヶ月、色々な勉強法を試していきました。 自分に合った勉強法を見つけると、効率よく勉強が進められます。 今回は、私が実践していた少し変わった勉強法について書いていき…

【司法書士試験】自宅を最強の学習場所にする方法

【資格試験】自宅学習デメリットの対処法 ※こちらのブログには広告及びアフィリエイトを含みます。 司法書士試験で最も大事になってくるのが、自学自習の時間です。 勉強する場所としては、言わずもがな自宅が最高です。 しかし誘惑が多いなど不安な点も多々…

司法書士試験 スタート前に準備しておきたいこと

司法書士試験 学習前の準備は色々ある 司法書士試験を学習するためには時間とお金がかかります。 特に時間は相当かかります。 時間とお金を節約するためには、事前準備が重要です。 今回は司法書士試験受験を決める前に準備しておくことについて書いていきま…

司法書士試験 試験中の見直しは必要?

司法書士試験 試験中の見直しで行うこと 試験後時間が余った場合、多くの人が問題の見直しをしています。 私も見直しは必ず行っていました。 では、見直しとは具体的にどのようなことをするのでしょうか。 今回は試験中の見直しの注意点について書いていきま…

司法書士試験 受験を機にやめたこと

司法書士試験 受験を機にやめたこと7選 司法書士試験を兼業短期で合格するため、生活を見直しました。 時間に関しての意識も変わりました。 前回は受験を機に始めたことについて書きました。 今回は逆に、受験を機にやめたことについて書いていきます。 目…

司法書士試験 受験を機に始めたこと

司法書士試験 受験を機に始めて良かったこと 司法書士試験を受験する際本気で合格を目指すなら、自分の自由な時間をかなり削ることになります。 兼業受験生であれば、仕事から疲れて帰ってきた後、休日であれば長時間勉強することになります。 勉強といえど…

【司法書士試験】ミスを減らす方法

【資格試験】 ケアレスミスは減らせる! ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 仕事をする際にミスを無くすため、ダブルチェックを導入している方も多いと思います。 しかしこの方法は試験ではもちろん使えません。 人間であればミスは必ず起…

司法書士試験 覚え方のコツ

司法書士試験 過去問は解説を読むだけでは足りない 司法書士試験は覚えることが山ほどあります。 合格率の低さは、この量を消化しきれないことも1つの要因となっています。 今回は覚え方のコツについて話していきたいと思います。 目次 1.過去問はテキス…

【司法書士試験】効率と量で挑む!

【司法書士試験】 まずはとにかく量をこなす! 勉強をするポイントとして、量より質を重視するのがいいとよく言われています。 確かに質の高い勉強をすれば時短にもなるので、短期での目標達成が可能になります。 しかし質ばかりに頼っていられない試験もあ…