モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

勉強

【司法書士試験】 六法使う派の人間が考えるメリット、デメリット

司法書士試験 六法は使わなくても合格できるのか 司法書士試験で使う教材はテキスト、過去問、問題集、答練や模試、サブ教材として暗記帳、一問一答集などが挙げられます。 この中でテキストと過去問はほとんどの受験生が使用する教材です。 今回は六法を使…

司法書士試験 私の失敗した勉強法

司法書士試験 何でもかんでもやろうとすると失敗する 司法書士試験を短期で合格しようと考えた場合、あまりのんびりしていられません。 毎日コツコツと勉強を進めていく必要があります。 仕事から帰宅後、朝出社前、お昼の時間などのスキマ時間も使っていき…

【司法書士試験】 モチベーションを上げるSNSを上手く利用する方法

司法書士試験 勉強にSNSを使う方法 今多くの人が何かしらのSNSを利用しています。 SNS上ではあらゆる情報を瞬時に入手できたり、同じ趣味を持つ人と交流を持てたり、またビジネスとして活用したりなど用途は様々です。 多くの情報が絶えず流れてくるSNSはそ…

司法書士試験 朝活!朝勉強した方がいい理由

司法書士試験 朝活でココロもカラダも元気!集中力アップ! 社会人で何か資格取得を目指している人は少しの時間でも惜しいはずです。 多くの受験生が帰宅後や休日に時間を割いて学習を進めています。 帰宅後の方が時間は作りやすいですが、朝もぜひ活用して…

司法書士試験直後にぶち当たった壁 6選

司法書士試験 令和3年度本試験直後! 今までの勉強の仕方でOKか悩む 試験が終わると気が抜けて勉強をする気分になかなかならないものです。 直前期で溜まったストレスは相当なものですし、その期間できなかったことも溜まっています。 休息期間として数ヵ月…

司法書士試験 試験直後の悩み 諦める?まだ続ける?

司法書士試験 令和3年度本試験直後の悩み 令和3年度の司法書士試験が終わり2ヶ月が経過しました。 試験が終わったその日は何も考えられない状態で、半ば放心状態の中帰宅しました。 なんとか翌日には持ち直して勉強を再開することができましたが、思うよ…

【司法書士試験】直前期辛かったことランキング

【司法書士試験】直前期辛かったことランキングTOP.5 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は毎年7月の第1日曜日に行われます。 直前期がいつからになるかは人によって様々です。 私は4月からを直前期、6月…

司法書士試験 8月の勉強を振り返る

司法書士試験勉強 8月はどのくらい進めた? 司法書士試験本試験から2ヶ月が経ちました。 直前期があんなに長く感じたのに、試験が終わってからの2ヶ月はあっという間に感じました。 7月の振り返りはしないで終わってしまいましたが、7月は解放感もありま…

【司法書士試験】高校生でも合格出来る?

司法書士試験 学生のうちに合格する! 司法書士試験合格者の平均年齢は約40歳です。 この数字から見て司法書士試験の受験生の大半は兼業で受験しているのでないかと思います。 司法書士試験の受験資格は特に指定されていません。 司法書士になるためには成年…

【司法書士試験】勉強しながら趣味も楽しみたい!勉強の妨げにならない趣味3選

【資格試験】勉強の妨げになりにくい趣味を考える ※こちらのコンテンツには。広告及びアフィリエイトを含みます。 勉強ばかりしていると気が滅入ってくるときがあります。 そういう時は何か息抜きにと、自分の好きなことをして気晴らしをすることがあります…

司法書士試験 初学者に短期合格は厳しい?

司法書士試験 初学者が短期で合格出来る可能性 司法書士試験は資格の中でも難易度が高く、その合格率はわずか4%です。 合格までに要する時間は一般的に3,000時間と言われています。 12ヶ月で合格する目標でいくと、1日約8時間の勉強時間を確保する必要があ…

司法書士試験 休息期間はいつまで?

司法書士試験 試験後の休息期間3パターン 7月4日に実施された司法書士試験から早くも1ヶ月が経ちました。 受験生2年目以降の人にとっては今はやる気がイマイチ起きなかったり、何から手をつけていいのか分からない時期でもあります。 私も試験後しっかり勉強…

資格試験 勉強に飽きない方法

飽きずに勉強を続ける方法 インプットは見たことのない知識を身につけていく段階ですので、新鮮さがあり飽きることは少ないと思います。 最近は繰り返さない勉強法というものが流行って(?)いますが、勉強はやはり少なくとも数回は同じ範囲を繰り返し学習…

大学の専攻は関係ない 学生はチャンスを得る機会が多い

学生のうちにやっておけばよかったこと 社会人と学生では社会においての役割が大きく違います。 社会人は仕事が主な役割、学生は勉学や学校というコミュニティで経験を積むことが本業であることがほとんどです。 また社会人と学生の大きな違いは時間にありま…

司法書士試験からの撤退を考えた日

司法書士試験 諦めようと思ったピークは学習初期段階 司法書士試験は合格率が4%前後の難関資格です。 司法書士試験は科目数が多いので覚えることも膨大です。 一通りの学習を終えるだけでも相当の時間を要します。 また法律は言い回しが独特だったり等理解…

【司法書士試験】模試の結果が良ければ本試験は安泰?

【司法書士試験】模試の成績と司法書士試験本試験について 試験問題に慣れるため、受験生の多くは模試や答練を受験します。 受験回数の多い人は、毎週模試を受け本試験の準備をしています。 会場で受験する人もいれば自宅で受験する場合もあります。 特に昨…

司法書士試験 私的面白い科目ランキング!

司法書士試験 面白い科目ランキング 司法書士試験は択一式が9科目(民事訴訟法、民事執行法、民事保全法を1つとカウントしています)、記述式が不動産登記と商業登記の2科目で構成されています。 午前の部が憲法、民法、刑法、会社法の4つ、午後の部が民事…

司法書士試験 今年の試験は雰囲気が落ち着いていた?

司法書士試験 周りには流されなかった理由 人は緊張状態にあると何をするかわかりません。 普段冷静に見える人でも追い込まれれば平静ではいられないことがあります。 資格試験においても同じことが言えます。 普段ではしないようなミスをしてしまったり、本…

司法書士試験直後の受験生

本試験を終えて 受験生の近況報告 令和3年度の司法書士試験本試験は概ね予定通り実施されました。 例年と違う点といえば、本試験と本試験の間の期間が短く、準備の時間が少なかったことにあります。 そんな令和3年度の本試験からもうすぐ1ヶ月が経過しよう…

最終回 商業登記 アンダーラインの引き方 

記述式対策 商業登記編 アンダーラインの引き方③ 司法書士試験では色鉛筆など問題を検討する際に使用するマーカーを使うことができます。多くの人は色マーカーを使用して問題を解いていると思います。私も赤と青のマーカーを持参し、本試験に挑みました。 今…

続編 チェックの付け方 商業登記

記述式対策 商業登記編 アンダーラインの引き方② どの分野でも学習の初期段階ではなかなか知識が定着せず、本当に全て記憶できるのか不安に感じます。しかし毎日勉強をしていけばいつの間にか覚えている内容が増え、理解のスピードも速くなっていきます。 今…

記述式対策 商業登記編 アンダーラインの引き方③

記述式対策 商業登記編 アンダーラインの引き方 司法書士試験において商業登記は第37問目に位置しており、本試験最後の問題になります。問題を最初から順に解いている受験生にとっては、商業登記に取り掛かる頃にはかなり疲れや集中力が欠けてくる時間帯だと…

不動産登記 続編 ラインの引き方

司法書士試験対策 記述式編 アンダーラインの引き方Part.2 記述式問題の解法は受験生それぞれで違います。シャーペンで重要事項をチェックしてそのまま答案を作成する人もいれば、マーカーで事項ごとに色分けして解いていく人もいます。ここでの正解は、自分…

記述対策 不動産登記編 アンダーラインの引き方

司法書士試験対策 記述編 アンダーラインの引き方 記述対策は時間との勝負なので、いかに効率良く必要な情報を見つけ出すかがポイントになります。不動産登記、商業登記合わせても2時間程度しか時間をかけられませんので、答案を作成する際に悩んでいる余裕…

【司法書士試験】答案構成用紙の使い方

【司法書士試験】答案構成用紙を最大限使う 司法書士試験の記述式問題は不動産登記と商業登記がありますが、どちらもそれぞれ難しい点があります。 苦手とする分野は受験生によって様々ですが、試験本番までにその苦手を一つ一つ潰していくしかありません。 …

司法書士試験 記述式対策に流れ

司法書士試験 記述式対策を考える 司法書士試験の記述式は午後の部に出題され、不動産登記と商業登記があります。 記述式にかける時間は各1時間程度が目安になります。 1時間で問題分を読み解き求められる答えを探し出すためには、相当な勉強と練習が必要に…

司法書士試験 午後の部の対策 

司法書士試験 午後の部の対策について 午後の部択一の基準点は午前の部よりも低くなる傾向にあります。違いが生じる理由としては問題の難易度もありますが、マイナー科目まで手が回らなかったり、時間配分も関係しています。午後の部は時間との勝負でもあり…

司法書士試験 2年目からの講座選び

司法書士試験 受験2回目からの講座選択 司法書士試験の合格率は4%前後と難関な資格試験になります。その合格率の低さから何年にも渡って勉強を続け合格する人がほとんどです。また、司法書士試験受験生の多くは予備校に通いながら合格を目指しています。 …

司法書士試験対策 午前の部

実体法の対策 司法書士試験は午前の部、午後の部に分かれていて、午前のは35問、午後の部は択一35問と記述式2問で構成されています。時間は午前の部2時間、午後の部3時間の合計5時間になっており、午後の部は特に時間との勝負になります。 今回は令和3年度…

令和3年度司法書士試験 来年度の対策

司法書士試験から見る今後の対策 司法書士試験には基準点があります。いくら記述式が抜群に得点できていても、午後の部の択一式が基準点に乗らなければ記述式が採点されることはなく、そこで足切りになってしまいます。まずは基準点を上回ることが合格への条…